研究領域 | 重力波天体の多様な観測による宇宙物理学の新展開 |
研究課題/領域番号 |
24103002
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
河合 誠之 東京工業大学, 理学院, 教授 (80195031)
|
研究分担者 |
坂本 貴紀 青山学院大学, 理工学部, 准教授 (00645161)
三原 建弘 国立研究開発法人理化学研究所, その他, 研究員 (20260200)
冨田 洋 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, その他部局等, 研究開発員 (30399547)
谷津 陽一 東京工業大学, 理学院, 助教 (40447545)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 宇宙物理 / X線天文学 / 重力波 / ガンマ線バースト / X線検出器 |
研究実績の概要 |
X線観測を通じて宇宙における重力波発生の物理的過程や発生源となる天体の起源を明らかにするため以下の研究を実施した。 (1) MAXIによる重力波源と関連天体の観測: 米欧の重力波天文台LIGO/Virgo cience Collaboration との協定に基づき、2017年11月から翌年8月まで行われたLIGO第2期観測(O2)における重力波通報に対して対応天体の探索を行った。中性子星合体イベントGW170817 に対しては残念ながらISSが放射線帯を通過する軌道位相と重力波源の方向の関係から発生6時間後まで観測ができず、上限値を得るに留まったが、それでも世界で最速のX線観測であった。その他、ガンマ線パースト、中性子星連星、ブラックホール連星の天体の観測研究を進め、新天体の発見や既知天体のアウトバーストを検知、観測するとともに国際コミュニティに インターネット等を通じて通報した。 (2) 突発X線源監視装置の開発 重力波天文学の草創期に成果をあげるため、迅速に実施可能なミッションの検討を進めた。その観点からは、電源・地上との実時間通信などの基盤設備が整っており、日本の運用参加が2024年まで延長された国際宇宙ステーションは最適であり、それを第一のプラットフォーム候補として2軟X線大立体角カメラ(SLC)の開発を進めてきた。ISSは軌道傾斜角が大きいため、通常のX線天文衛星の軌道よりも放射線帯の影響を受けやすい。また構造物が多いため日照中の散乱太陽光の洩れ込みが問題となる。この影響を少なくするために、本ミッションのために開発したCCDの放射線耐性および可視光の洩れ込みの影響の評価を進めた。しかし、平成28年度のJAXA/ISAS小規模計画公募で予算枠が大幅に縮小されたために提案を断念せざるを得なくなった。した。代わりに一層の低コストが可能な超小型衛星方式の検討を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|