• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

重力波天体の多様な観測に向けた理論的研究

計画研究

  • PDF
研究領域重力波天体の多様な観測による宇宙物理学の新展開
研究課題/領域番号 24103006
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

田中 貴浩  京都大学, 理学研究科, 教授 (40281117)

研究分担者 中村 卓史  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80155837)
山田 章一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80251403)
井岡 邦仁  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (80402759)
瀬戸 直樹  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (80462191)
連携研究者 川崎 雅裕  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (50202031)
横山 順一  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (50212303)
柴田 大  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (80252576)
固武 慶  福岡大学, 理学部, 准教授 (20435506)
研究協力者 諏訪 雄大  京都大学, 基礎物理学研究所, 准教授 (40610811)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード宇宙物理学 / 重力波 / ブラックホール / ガンマ線バースト / 中性子星 / 修正重力 / 超新星 / 連星進化
研究成果の概要

初代星起源の30太陽質量ブラックホール(BH)連星の存在を予言した。宇宙重力波アンテナで、BH連星の起源が明らかできると示した。GW150914が原始BHである可能性を示した。ニュートリノ輸送を解くコードを開発し、爆発する軸対称超新星モデルを示した。中性子星を含む連星合体における質量放出を調べ、電磁波放射やニュートリノ放射、粒子加速に関する様々な可能性を議論した。古在機構による連星進化における軌道平均法の問題点を示し、残留離心率の観測可能性を指摘した。双重力理論における重力波振動を発見し、観測可能性を示した。
合宿、市民講演会、多数の国際研究会の主催、共催で重力波周辺分野の研究推進に貢献した。

自由記述の分野

宇宙物理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi