• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

宇宙X線・ガンマ線観測による中性子星研究の新展開

計画研究

  • PDF
研究領域実験と観測で解き明かす中性子星の核物質
研究課題/領域番号 24105007
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

高橋 忠幸  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (50183851)

研究分担者 辻本 匡弘  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (10528178)
玉川 徹  国立研究開発法人理化学研究所, 玉川高エネルギー宇宙物理学研究室, 准主任研究員 (20333312)
堂谷 忠靖  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (30211410)
内山 泰伸  立教大学, 理学部, 教授 (00435801)
研究協力者 Done Chris  
Khangulyan Dmitry  
小高 裕和  
佐藤 悟朗  
榎戸 輝揚  
斉藤 新也  
萩野 浩一  
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワードX線天文学 / 中性子星 / ガンマ線天文学
研究成果の概要

ASTRO-H(ひとみ)衛星を用いて中性子星半径を導出するために,X線観測装置の試験・改良を行った。マイクロカロリメータでエネルギー分解能4.9 eVを達成するなど,目的の性能を達成した。処理機器の高速化によって,高いカウントレートでも性能を発揮できる回路を実現した。ASTRO-Hは運用を短期間で停止したが,今後のミッションで半径が精密に測定され, EOSが直接検証できる見通しを得た。
既存のデータを用いて,X線バーストのスペクトルに特徴的構造を検出し、中性子星表面の重力赤方偏移を推定する新手法を提示するなどの研究成果を得た。半導体センサーや偏光観測装置など,将来に向けた検出器技術を進展させた。

自由記述の分野

宇宙物理学実験

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi