• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

量子力学からの計算限界解明へのアプローチ

計画研究

  • PDF
研究領域多面的アプローチの統合による計算限界の解明
研究課題/領域番号 24106009
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関立命館大学

研究代表者

山下 茂  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (30362833)

研究分担者 河内 亮周  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 講師 (00397035)
中西 正樹  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (40324967)
ルガル フランソワ  東京大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (50584299)
西村 治道  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (70433323)
連携研究者 小林 弘忠  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 特任研究員 (60413936)
谷 誠一郎  NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 上席特別研究員 (70396183)
根本 香絵  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (80370104)
村尾 美緒  東京大学, 理学系研究科, 教授 (30322671)
研究協力者 伊藤 剛志  NECラボラトリーズアメリカ, 研究員
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード量子計算 / 量子通信 / 量子力学 / 量子情報 / 計算モデル / 量子対話型証明 / 量子回路
研究成果の概要

量子力学特有の現象を利用した計算および通信の次世代の方式として、量子計算・量子通信と呼ばれる方式が提案され、現在までに多くの研究が行われてきている。この計算・通信方式は、現在使われている方式に比べてある状況では圧倒的に能力が高い可能性があることがわかっている。しかし、量子計算・量子通信の能力について完全には明らかになっていない。そのため、本研究課題では、量子計算および量子通信について計算量的なアプローチで、今まで知られていなかった能力に関しての解析を行い、新たな知見を得た。また、量子計算・量子通信の能力を解析するテクニックを用いて現在の計算方式の能力を解析する新たな研究成果も得た。

自由記述の分野

計算機科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi