• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

機能性分子ユニットの合理的集積による高次機能の創発

計画研究

研究領域配位プログラミング ― 分子超構造体の科学と化学素子の創製
研究課題/領域番号 24108102
研究機関九州大学

研究代表者

大場 正昭  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00284480)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード多孔性金属錯体 / スピン転移 / ゲスト応答性 / ヨウ素
研究実績の概要

本研究課題は、多孔性金属錯体の骨格に「機能性分子ユニット(FMU)」を合理的に配置し、FMUs が形成する空間においてゲスト分子とFMUs間の相互作用、並びにゲスト分子とFMUsの構造と電子状態変化が連動した高次機能の創発を目的とする。目的の達成のために、多孔性錯体材料 {Fe(pz)[Pt(CN)4]G} ((1); pz = pyrazine, G = guest molecule) を基軸化合物として、① FMUsとゲスト分子の相互作用による物性の制御、② FMUsおよびゲスト分子の構造と電子構造変化による機能発現および ③ 脂質二重層膜との複合化を推進した。
①では、精密構造解析と理論計算から、ゲスト分子が CS2 および CO2 の場合のホスト-ゲスト相互作用を詳細に検討し、ゲスト吸着によるスピン状態変化の連動機構を解明した。また、pz を pyridine 誘導体に変えて構造を2次元系にすることで、ゲスト応答性および磁気特性の制御にも成功した。
②では、化合物(1)の Pt を Pd に変えた類縁体において、ヨウ素吸着体の骨格の磁気特性が温度変化とともに大きく変化することを見出した。この変化をラマンスペクトルと粉末X線回折の同時測定により追跡し、細孔構造内においてヨウ素分子の配列が温度変化とともに大きく変わり、これによるホスト-ゲスト相互作用の変化が磁気特性に影響していることを確認した。
③では、リン脂質を用いた逆ミセル法により、化合物(1)やプルシアンブルー類縁体のベシクル内水相におけるナノ・メゾ粒子の作成に成功した。ゼータ電位および TEM 観察により、内水相における多孔性金属錯体の生成を確認した。また、異なる FMUs を内包したベシクルを作成し、それらを融合することでも内水相において多孔性金属錯体を合成可能であることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画の各項目は、ほぼ予定通りに進展している。特に、① FMUsとゲスト分子の相互作用による物性の制御、② FMUsおよびゲスト分子の構造と電子構造変化による機能発現においては、化合物 (1) を基軸として FMUs を変えた類縁体を多数合成することで、そのゲスト応答性の制御に成功した。また、精密構造解析と理論計算から、ゲスト吸着におけるホスト-ゲスト相互作用および配位子の回転運動の変化とスピン状態変化の連動機構を明らかにすることができた。これは、磁気双安定かつ細孔空間を有する多孔性金属錯体ならではの機構であり、この知見を基にさらに高度な機能の創発につながると期待される。また、③においては、ベシクルと多孔性金属錯体の複合化にも成功した。これにより、水中や生理条件下でのゲスト分子への応答などの機能性材料の開発への展開が可能になった。

今後の研究の推進方策

これまでの成果を基盤として、来年度も引き続き、① FMUsとゲスト分子の相互作用による物性の制御、② FMUsおよびゲスト分子の構造と電子構造変化による機能発現および ③ 脂質二重層膜との複合化を推進する。
①では、特に [Pt(CN)4]2- を [M(N)(CN)4]2- などの相互作用部位を導入した FMUs に変えた類縁体の合成を進める。相互作用部位を細孔表面に周期的に配置することで、相互作用と分子形状による選択的なゲスト応答性を発現させる。また、pz を H2O などの脱離可能な配位子に置き換えた類縁体を合成し、ゲスト分子との配位子交換を経る機構の応答性を検討する。
②では、ゲスト分子と反応する配位子を導入し、その反応と骨格の物性変化を、ラマンスペクトルと粉末X線回折の同時測定により追跡する。また、本年度行ったヨウ素吸着体の構造変化については、粉末X線パターンの温度変化から中間構造の存在が示唆されているので、その構造決定を進める。
③では、ベシクルと多孔性金属錯体の複合化条件の最適化を検討する。現在、ベシクルへのイオンチャネルの導入による、新しい複合化法を見出しつつあり、来年度中にこの手法を確立する。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Absorption of CO2 and CS2 into the Hofmann-Type Porous Coordination Polymer: Electrostatic vs. Dispersion Interactions2013

    • 著者名/発表者名
      Milind Madhusudan Deshmukh, Masaaki Ohba, Susumu Kitagawa, Shigeyoshi Sakaki
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 135 ページ: 4840-4849

    • DOI

      10.1021/ja400537f

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modulation of the Interlayer Structures and Magnetic Behaviors of 2D Spin-crossover Coordination Polymers [FeII(L)2PtII(CN)4]2013

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ohtani, Masashi Arai, Hisayoshi Ohba, Akihiro Hori, Masaki Takata, Susumu Kitagawa, Masaaki Ohba
    • 雑誌名

      Eur. J. Inorg. Chem.

      巻: 5-6 ページ: 738-744

    • DOI

      10.1002/ejic.201201204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modulation of Spin-crossover Behavior in an Elongated and Flexible Hofmann-type Porous Coordination Polymer2013

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ohtani, Masashi Arai, Akihiro Hori, Masaki Takata, Shinji Kitao, Makoto Seto, Susumu Kitagawa, Masaaki Ohba
    • 雑誌名

      J. Inorg. Organomet. Polym. Mater.

      巻: 23 ページ: 104-110

    • DOI

      10.1007/s10904-012-9747-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coordination Pillared Layers Using a Dinuclear Mn(V) Complex as a Secondary Building Unit2013

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ohtani, Susumu Kitagawa, Masaaki Ohba
    • 雑誌名

      Polyhedron

      巻: 52 ページ: 561-597

    • DOI

      10.1016/j.poly.2012.08.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sequestering Organic Pollutants by a Spin Crossover Fe(II) Microporous Coordination Polymer2012

    • 著者名/発表者名
      F. J. Muñoz-Lara, A. B. Gaspar, M. C. Muñoz, M. Arai, S. Kitagawa, M. Ohba, J. A. Real
    • 雑誌名

      Chem.–Eur. J.

      巻: 18 ページ: 8013-8018

    • DOI

      10.1002/chem.201200377

    • 査読あり
  • [学会発表] リポソーム空間への金属錯体の部位特異的固定化による新規反応場の構築2013

    • 著者名/発表者名
      越山友美、岡村朋哉、岩田浩輝、中西契太、波多江達、吉田将己、正岡重行、大場正昭
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      草津
    • 年月日
      2013-03-24
  • [学会発表] 二次元シアノ架橋 Co(II)Ni(II) 錯体へのゲスト応答場の導入2013

    • 著者名/発表者名
      梶谷香月、米田 宏、越山友美、堀 彰宏、大谷 亮、北川 進、大場正昭
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      草津
    • 年月日
      2013-03-23
  • [学会発表] 多孔性Co(II)Ni(II) 金属錯体のゲスト応答性と構造変化2013

    • 著者名/発表者名
      大庭久佳、三島章雄、米田 宏、堀 彰宏、大谷 亮、北川 進、越山友美、大場正昭
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      草津
    • 年月日
      2013-03-23
  • [学会発表] 配位高分子を用いたリポソームのモルフォロジー制御2013

    • 著者名/発表者名
      大谷 亮、犬飼宗弘、大場正昭、北川 進
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      草津
    • 年月日
      2013-03-22
  • [学会発表] 配位高分子による疎水場の構築と特異なゲスト応答性2012

    • 著者名/発表者名
      梶谷香月、米田 宏、越山友美、大谷 亮、北川 進、大場正昭
    • 学会等名
      日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      佐賀
    • 年月日
      2012-11-12
  • [学会発表] 規則的細孔を有する Co(II)M(II) (M = Ni, Pd, Pt) 金属錯体の構造とゲスト応答性2012

    • 著者名/発表者名
      大庭久佳、三島章雄、梶谷香月、米田 宏、越山友美、大場正昭
    • 学会等名
      日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      佐賀
    • 年月日
      2012-11-11
  • [学会発表] 逆ミセル法を利用したプルシアンブルー内包リポソームの合成と評価2012

    • 著者名/発表者名
      岡村朋哉、波多江達、越山友美、大場正昭
    • 学会等名
      日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      佐賀
    • 年月日
      2012-11-11
  • [学会発表] Interlock Protocol between Magnetic and Porous Properties2012

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Ohba
    • 学会等名
      Germany-Japan Bilateral Meeting on Coordination Programming
    • 発表場所
      Germany
    • 年月日
      2012-10-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Correlation between Porous and Magnetic Properties in Porous Magnets2012

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Ohba、Ryo Ohtani、Ko Yoneda、Ana B. Gaspar, Jose A. Real、Susumu Kitagawa
    • 学会等名
      The 13th International Coonference on Molecular-based Magnets (ICMM2012)
    • 発表場所
      USA
    • 年月日
      2012-10-10
  • [学会発表] リポソーム表面における配位高分子の逐次合成2012

    • 著者名/発表者名
      大谷 亮、犬飼宗弘、大場正昭、北川 進
    • 学会等名
      錯体化学会第62回討論会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2012-09-23
  • [学会発表] 親脂質性金属錯体とリポソームによる酸素発生触媒場の構築2012

    • 著者名/発表者名
      越山友美、岩田浩輝、波多江達、岡村朋哉、吉田将己、正岡重行、大場正昭
    • 学会等名
      錯体化学会第62回討論会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2012-09-23
  • [学会発表] Hofmann型 Co(II)M(II) 金属錯体のゲスト応答性2012

    • 著者名/発表者名
      大庭久佳、三島章雄、米田 宏、大谷 亮、北川 進、越山友美、大場正昭
    • 学会等名
      錯体化学会第62回討論会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2012-09-22
  • [学会発表] コレステロール誘導体を導入した Co(II) 錯体のゲスト応答性2012

    • 著者名/発表者名
      、梶谷香月、米田 宏、越山友美、大谷 亮、北川 進、大場正昭
    • 学会等名
      錯体化学会第62回討論会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2012-09-22
  • [学会発表] Magnetic Bistability Interlocking with Porous Functions in Porous Coordination Polymers2012

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Ohba、Ryo Ohtani、Ko Yoneda、Ana B. Gaspar, M. Carmen Munoz, Jose A. Real、Susumu Kitagawa
    • 学会等名
      40th International Conference on Coordination Chemistry (ICCC40)
    • 発表場所
      Spain
    • 年月日
      2012-09-12
  • [学会発表] Guest-Responsivity of a Two-dimensional Coordination Polymer Providing Hydrophobic Sites2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kajitani, Ko Yoneda, Tomomi Koshiyama, Ryo Ohtani, Susumu Kitagawa, Masaaki Ohba
    • 学会等名
      40th International Conference on Coordination Chemistry (ICCC40)
    • 発表場所
      Spain
    • 年月日
      2012-09-11
  • [学会発表] Precise Control of Spin Transition Temperature Using Iodine Migration in a Porous Coordination Polymer {Fe(pz)[Pt(CN)4]}2012

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ohtani, Ko Yoneda, Ana B. Gaspar, Jose A. Real, Susumu Kitagawa, Masaaki Ohba
    • 学会等名
      40th International Conference on Coordination Chemistry (ICCC40)
    • 発表場所
      Spain
    • 年月日
      2012-09-11
  • [学会発表] Guest-responsive and Magnetically Bistable Porous Coordination Polymers2012

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Ohba
    • 学会等名
      9th Japan-China Joint Symposium on Metal Cluster Compounds
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2012-08-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Functionally-programmed Magnetic Porous Coordination Polymers2012

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Ohba、Ko Yoneda、Ryo Ohtani、Jose A. Real、Susumu Kitagawa
    • 学会等名
      、12th Eurasia Conference on Chemical Sciences (EuAsC2S-12)
    • 発表場所
      Greece
    • 年月日
      2012-04-20
  • [備考] 錯体物性化学研究紹介

    • URL

      http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/Sakutaibussei/page02.html

  • [備考] 錯体物性化学研究業績

    • URL

      http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/Sakutaibussei/page03.html

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi