研究領域 | 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究 |
研究課題/領域番号 |
24110003
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
五十嵐 康人 気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 室長 (90343897)
|
研究分担者 |
里村 雄彦 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20273435)
北 和之 茨城大学, 理学部, 教授 (30221914)
石塚 正秀 香川大学, 工学部, 准教授 (50324992)
吉田 尚弘 東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (60174942)
三上 正男 気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 部長 (60354510)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 環境放射能 / 環境質定量化・予測 / 大気現象 / 環境変動 / 地球化学 / 福島第一原発事故 / 環境・生体影響 / 陸域生態圏 |
研究実績の概要 |
1)放射性エアロゾル粒子の組織的捕集と放射能分析:福島県双葉郡浪江町津島地区の高線量率地域において、ハイボリューム、ローボリューム、降水・降下塵サンプラーによる観測を2012年11月より開始した。また、川俣町山木屋地区および浪江町津島地区にて採取したフィルター試料の有機物分析に着手した。2)放射性エアロゾルの物理・化学・同位体性状の解明と燃焼による再飛散メカニズム解明:浪江町津島地区にて2012年12月にサルフェート、BC(すす)、粒径別重量濃度の観測を開始した。得られた試料につき、電子顕微鏡による分析も実施している。イオウ-35の分析と発生、輸送、沈着過程に関する解析を実施した。フィルター試料のイオン分析の準備作業を実施。また、2011年3月につくばで採取したフィルター試料のイメージングプレートと電子顕微鏡(SEM)による分析を実施した。Spring-8にてXRFイメージングによる試験的な分析を実施した。3)土壌からの再飛散メカニズムの解明と大気質量分析による核種・元素分析:浪江町津島地区の高線量率地域において、2012年12月から気象ステーションによる観測を開始した。また、一次元(1D)放射能飛砂モデルを構築した。エアロゾルICP-質量分析を津島地区で行うべく準備を進めている。4)有機物,植物起源粒子による再飛散メカニズム解明:有機物分析の実施準備を進めており、大河内早稲田大学大学院教授を研究協力者に加えて強化策を立案中である。5)放射性エアロゾル粒子の湿性沈着過程解明:航空機マッピングの「生」データ取得、発生源逆解析、領域モデルアンサンブルラン、全球モデル計算のモデル間比較、LES実験を開始した。6)再飛散過程モデル化と輸送・沈着モデルの高精度化:表土飛散メカニズムの一次元モデル化と再飛散の長期挙動予測への新規スキームを考案し、関連する情報収集を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1)「放射性大気エアロゾル粒子およびガスの組織的捕集と放射能分析」、2)「放射性エアロゾルの物理・化学・同位体性状の解明と燃焼による放射能再飛散メカニズム解明」、3)「土壌からの放射性物質再飛散メカニズムの解明と大気質量分析による核種・元素分析」、5)「放射性大気エアロゾル粒子の湿性沈着過程解明」の各副課題については、観測・解析が全体として順調に進捗しており、問題は少ない。関連する研究発表も国際会議での発表が続いており、論文化も同時並行で進行中である。他方、4)「有機物,植物起源粒子による放射能再飛散メカニズム解明」については、予備分析に着手できた段階でやや遅れが出ている。6)「再飛散過程モデル化と輸送・沈着モデルの高精度化」についてもやや遅れが出ていたが、表土飛散メカニズムの一次元モデル化と再飛散の長期挙動予測への新規スキームを考案できており、遅れを取り戻すことができている。
|
今後の研究の推進方策 |
1)「放射性大気エアロゾル粒子およびガスの組織的捕集と放射能分析」、2)「放射性エアロゾルの物理・化学・同位体性状の解明と燃焼による放射能再飛散メカニズム解明」、3)「土壌からの放射性物質再飛散メカニズムの解明と大気質量分析による核種・元素分析」、5)「放射性大気エアロゾル粒子の湿性沈着過程解明」の各副課題については、ほぼ順調に進捗していることから、今後も観測に支障をきたさないよう、進捗管理を行う。なお、福島県浪江町津島地区が「帰還困難区域」とされたことから、観測に際する立ち入りについて時間的に余裕をもって許可等の事務手続きを行い、円滑に観測が実施できるようにする。4)「有機物,植物起源粒子による放射能再飛散メカニズム解明」については、早稲田大学大河内教授を新たに課題分担者に加え、人的、物的研究資源の強化を図り、遅れの年度内の解消を目指す。また、6)「再飛散過程モデル化と輸送・沈着モデルの高精度化」については、班会議等での議論を深める。年度内2回の班会議開催、および2013日本惑星科学連合大会、APSORC13など国内で開催される国際会議、その他の国内各学会への参加・発表を促進し、論文発表を強く推進する。また、本新学術領域研究全体に関わる出版事業に参画することで、広く国民へ成果を公開することに努めていく。なお、毎回の班会議には関連が深い他研究班からの参加を必ず仰ぎ、計画班、公募班との連携を強めるよう努力しており、今後もこの方針を堅持する。
|