研究領域 | 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究 |
研究課題/領域番号 |
24110004
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
山田 正俊 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (10240037)
|
研究分担者 |
加藤 義久 東海大学, 海洋学部, 教授 (00152752)
永井 尚生 日本大学, 文理学部, 教授 (10155905)
津旨 大輔 一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 上席研究員 (10371494)
本多 牧生 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 上席技術研究員 (20359160)
鄭 建 独立行政法人放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター, 主任研究員 (30370878)
浜島 靖典 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (60172970)
田副 博文 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 助教 (60447381)
熊本 雄一郎 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (70359157)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 環境動態解析 / 放射性物質 / 環境分析 / 福島第一原子力発電所事故 / 海洋 / 海洋拡散シミュレーション |
研究実績の概要 |
(1)北極海から南極海を縦断して採取した表面海水中の放射性セシウムを測定した。亜寒帯域及び混合海域では相対的に高濃度の134Csが検出されたが、最も高い濃度(2.3 Bq/m3)は福島第一原発から離れた亜寒帯で観測された。亜熱帯域では北緯25度で0.3 Bq/m3の134Csが検出されたが、それ以南では検出限界以下であった。同時期の他の観測結果と合わせて得られた北太平洋全域における分布図からは、汚染水の直接流入に由来する134Csが北太平洋海流に沿って東に運ばれ日付変更線付近にその極大が存在すること、またそれは亜寒帯および亜熱帯ジャイアに沿ってそれぞれ南北にも拡がりつつあることが確認された。 (2)福島第一原子力発電所近海における海水中の90Srの分析を行った。原発港湾口の沖合800mの地点では局所的に高い濃度が観察された。このことは原発からの放出がいまだに続いており、さらに潮汐のような日周変動を伴う過程を経て放出、原発近傍で不均一に分布している可能性を示唆している。 (3)福島第一原子力発電所沖の129I/137Csは30x10-6 Bq/Bqであり、事故後3, 17ヶ月の0.1, 15 x10-6 Bq/Bqとの比較から、現在は137Csが除去され相対的に減少している汚染水が流出していることが確認された。 (4)福島原発東南東約100km沖に設置してある時系列式セジメントトラップ実験の解析で、未だに半減期の短い134Csが沈降粒子から検出されており、134Cs濃度の高い福島原発に近い海底堆積物が半遠洋海域まで海中を水平輸送されている可能性が示唆された。 (5)数値シミュレーション手法を組み合わせることによって、福島第一原子力発電所事故による海洋汚染の実態解明を行った。福島沖の領域海洋モデルを構築し、観測データと組み合わせることで、約4年間に亘る直接漏洩量の時系列変化を推定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
・ 2012年度に西部北太平洋で採取した海水中の放射性セシウムの分析は終了し、その成果の一部を論文発表した。2013年度以降に採取した試料の分析もほぼ予定どおりに進捗しているため。 ・ 90Sr分析法が確立され、年間2回の研究航海に加え、事故直後に採取されたモニタリング海水の分析も進めている。さらに生物相への応用も確立しつつあるため。 ・ 2014年度の研究航海(福島沖と北太平洋)における海水試料採取と2013年度までに採取した試料の129I,134Cs,137Csの分析はほぼ予定通りに進行している。福島沖から北部北太平洋における2013年度までの129I,134Cs,137Csの3次元分布・インベントリ・経時変化を明らかにしたため。 ・ 領域スケール、北太平洋スケールに対し、事故後約4年のシミュレーションを実施でき、観測値との整合性について確認できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) 分析が終了した放射性セシウムのデータ解析とその発表に注力するとともに、他機関を含んだ新たな海水試料の採取計画のとりまとめにも関与する。 (2) 90Srの継続放出の影響は原発近傍のみに限定されているため、船舶を用いた調査を実施し、継続的な監視を行う。また、分析法の自動化をすすめ、分析が困難なSr-90のモニタリング推進に尽力する。 (3) 2014年度までに採取した試料(KS-14-6次航海(福島沖、2014.4.30-5.9)およびKH-14-06次航海における北太平洋東経165度の縦断観測(北緯22.5度-北緯15度))の分析を完了させる。新青丸福島沖航海(2015.10)において海水の採取を行う。得られた成果を取りまとめて公表する。 (4) 河川水等による陸域からの福島原発事故起源人工放射性核種の海洋への放出と移動・除去過程、人工放射性核種を含む浅海域海底堆積物の再懸濁・水平輸送・再堆積過程を把握するために半遠洋海域で時系列式セジメントトラップ実験を継続実施する。 (5)直接漏洩開始前(2011年3月26日以前)の過小評価を改善するため、初期の河川からの流入を考慮したシミュレーションを実施し、海水濃度の時空間変化の再構築を行う。また、漏洩は継続しているため、シミュレーション期間を延長し続ける必要がある。
|