• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

水・土砂移動に伴う放射性物質の移行過程の理解

計画研究

  • PDF
研究領域福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究
研究課題/領域番号 24110006
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関筑波大学

研究代表者

恩田 裕一  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00221862)

研究分担者 辻村 真貴  筑波大学, 生命環境系, 教授 (10273301)
清水 康行  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20261331)
笹 公和  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20312796)
山敷 庸亮  京都大学, 総合生存学館, 教授 (20335201)
近藤 昭彦  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (30201495)
浅沼 順  筑波大学, 生命環境系, 教授 (40293261)
難波 謙二  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70242162)
福島 武彦  筑波大学, 生命環境系, 教授 (90124354)
末木 啓介  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90187609)
脇山 義史  福島大学, 学内共同利用施設等, 講師 (40594792)
連携研究者 関口 智寛  筑波大学, 生命環境系, 講師 (90400647)
髙橋 隆行  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70197151)
研究協力者 Olivier Evrard  LSCE, CEA, 研究員
Valentin GOLOSOV  モスクワ大学, 教授
Laurent Garcia-Sanchez  IRSN, 研究員
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワードCs-137 / 陸域を通じた移行 / 土壌侵食 / 河川を通じた移行 / 湖沼における移行 / 福島第一原子力発電所 / 大気循環 / 巻き上げ
研究成果の概要

1. 陸域に沈着した放射性物質の内,森林渓流水における溶存態の137Cs濃度は二重指数関数的な低下傾向を示すこと,137Cs流出フラックスにおいて総流出量の97%以上を懸濁態が占めることを示した。2. 阿武隈川における137Csの固液分配係数の経時変化が土地利用との関係が大きいことを解明した。3. 懸濁態として河川領域に輸送された137Csは,9割以上が河川内に堆積することなく海域に輸送されることが示され,陸域からの流出量を海へのインプットとして沿岸域における海洋への懸濁物質の移行シミュレーション方法を確立した。

自由記述の分野

水文学・地形学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi