研究領域 | 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究 |
研究課題/領域番号 |
24110007
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
竹中 千里 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (40240808)
|
研究分担者 |
大久保 達弘 宇都宮大学, 農学部, 教授 (10176844)
関本 均 宇都宮大学, 農学部, 教授 (10261819)
金子 信博 横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 教授 (30183271)
柴田 理尋 名古屋大学, アイソトープ総合センター, 教授 (30262885)
古川 純 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (40451687)
肘井 直樹 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (80202274)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 放射性セシウム / 樹皮吸収 / 菌根菌 / 微生物 |
研究実績の概要 |
本研究では、陸域生態系の中でも森林と里山の生態系に焦点を絞り、樹木、土壌、土壌生物、哺乳類、昆虫を主たる構成要素として、これらの要素間および要素内での放射性物質の動態の定量的把握とそのメカニズムの解明を目的としている。昨年度までいくつかのサイトを対象に行ってきた各パーツに関する研究を、異なる植生が隣接する同じサイト(福島県川俣町世戸八山)で試料採取を行うことにより、全体のモデル構築・検証のためにデータの集積を続けている。 各移行過程の研究成果としては、まず樹皮からのセシウム吸収過程について、スギ・アカマツ・コナラでその違いを確認した。その結果、スギがもっとも樹皮吸収しやすいことが明らかとなった。またスギ木部にはいったセシウムは、時間経過とともに心材に移行していく傾向が示された。根からの吸収においては、コシアブラで菌根菌の関与を示す結果が得られている。リターとしての地面への供給は、コナラやブナでは季節変動があり、外的要因(大気からの付着等)が原因のひとつとして考えられた。また落葉中の放射性セシウムの化学形態としては、落葉広葉樹の葉のほうが可給態の割合いが高いことが明らかとなった。地表面のリター層/鉱質土壌層の間では、主に糸状菌の菌糸による吸収・移行があり、そのメカニズムを利用した土壌からの放射性セシウム除染の試行では、チップを土壌表面に敷設することにより、2年で6-18%の放射性セシウムをチップに移行させることができた。 また、落ち葉かきによる除染が行われた地点でのモニタリングでは、除染効果は4-5ヶ月後には消失しており、むしろ空間線量が上がっていることも見出された。このことから、森林における落ち葉かきという除染方法の有効性は否定された。 ForestLandモデルの日本版の作成を進めており、最終年度にはある程度の予測精度でのモデルが構築できる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画において示していた最終目標である放射性セシウムの森林生態系におけるモデル化が順調に進んでいる。最終年度では、ほぼ目標達成が可能であると思われる。また、世戸八山で集中調査を行ったことで、これまで複数箇所で行っていた個々のプロセス研究を同じ環境でみることができ、科学的な説得力が出てきたものと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度にあたり、当初の目標を達成すべくデータの整理と追加測定を実施する。最終目標であるモデルの出力は、一般にもわかりやすい形で示すように行っていく。
|