研究領域 | 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究 |
研究課題/領域番号 |
24110007
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
竹中 千里 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (40240808)
|
研究分担者 |
大久保 達弘 宇都宮大学, 農学部, 教授 (10176844)
関本 均 宇都宮大学, 農学部, 教授 (10261819)
金子 信博 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (30183271)
柴田 理尋 名古屋大学, アイソトープ総合センター, 教授 (30262885)
古川 純 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40451687)
肘井 直樹 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (80202274)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 森林生態系 / 放射性セシウム / 吸収メカニズム / 循環 / 有機態 / 糸状菌 / モデル |
研究実績の概要 |
本研究では陸域生態系の中でも森林と里山の生態系(森林-農地)に焦点を絞り、土壌、植物(樹木・草本)、哺乳類、昆虫、土壌生物(土壌動物・微生物)を主たる構成要素として、これらの要素間および要素内での放射性物質の動態の定量的把握とそのメカニズムの解明を目的とした。土壌および樹木に沈着した放射性物質の吸収・蓄積・輸送メカニズムを解明し、定量的な評価を行った。スギ・コナラ・アカマツの3樹種および特に放射性セシウムの吸収能力の高いコシアブラについて研究をおこない、特に樹皮吸収について詳細に明らかにした。リターを通しての土壌への還元について、その制御メカニズムを解明するために通年観測を行い、広葉樹における季節変化を明らかにした。動物や昆虫の生食連鎖系において、放射性セシウムの生葉から食葉性昆虫への移行、これらを捕食するクモ類への移行過程を明らかにし、また、植物を採餌する鹿や植物やミミズなどを捕食する動物を経由しての放射性セシウムの移動についてその特徴を明らかにした。また、土壌中の腐食食物連鎖系における糸状菌、土壌動物を通しての放射性セシウムの移行経路を調べ、これらを餌とする陸上の昆虫や軟体動物への移行過程を明らかにした。落葉から生成する腐葉土のような有機質肥料として投入されたセシウムの化学的変化や可給態化を調べ、有機態としての放射性セシウムの移動が重要であることを明らかにした。さらに、モデル植物であるミヤコグサやポプラを用いて、放射性物質の吸収・蓄積・輸送について、その制御メカニズムを遺伝子レベルで明らかにした。上記のような生態系内の各パーツにおける蓄積・移行のメカニズムおよび定量的なデータを用いて、放射性セシウムの循環モデルを構築し、将来予測をおこなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|