研究領域 | 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究 |
研究課題/領域番号 |
24110009
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
篠原 厚 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60183050)
|
研究分担者 |
齊藤 敬 尚絅学院大学, 生活環境学科, 准教授 (00343616)
上杉 正樹 金沢大学, 自然科学研究科, 研究員 (00622094)
小島 貞男 愛知医科大学, 医学部, 教授 (20126858)
本多 照幸 東京都市大学, 工学部, 教授 (30139414)
村松 久和 信州大学, 教育学部, 教授 (40157798)
沖 雄一 京都大学, 原子炉実験所, 准教授 (40204094)
大槻 勤 東北大学, 電子光理学研究センター, 准教授 (50233193)
横山 明彦 金沢大学, 物質化学系, 教授 (80230655)
大浦 泰嗣 首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (90291567)
二宮 和彦 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90512905)
吉村 崇 大阪大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90323336)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 環境放射能 / 環境放射能動態 / 放射線検出 / 化学分離 / 微弱放射能 |
研究実績の概要 |
放射線測定における分析手法の標準化のために、RI標準試料より作成した線源を基に、いくつかのエアダストフィルター試料を二次標準として線量を決定した。これを用いて特に検出器と試料が近い測定で問題となる、134Csのサム効果について補正を行い、精度の高い実験データを得る環境を整えることができた。この試料を用いることで測定結果の標準化についても達成した。また日本各地で採取されたエアダスト等の試料についてガンマ線測定を行い、134Csおよび137Csの経時変化についても調べた。 ガンマ線放出核種であり、簡便に非破壊で定量可能な放射性Csに対して、ArやPuのようなベータ、アルファ線放出核種は、測定に化学分離を必要とすることから報告は限られている。そこでSrやPu、またCsを除去しないと定量できない微量な放射性核種に関して、その分離のための化学操作を最適化し、実際にいくつかの試料について定量を行った。具体例としてSrについて述べると、固相抽出法を用いた新たなSr分析法の開発を行った。過去に行われた固相抽出法では天然に存在する放射性のPb同位体が測定において妨害となることが知られているが、本研究ではイオン交換法によりPbを完全に除去することに成功した。この新しい手法は90%以上の高い収率で、全体でも3時間程度で分離が終わる迅速なものであり、これまでの方法よりも多くの試料を分析することが可能である。福島第一原子力発電所事故直後に採取された、いくつかのエアダスト捕集フィルターに対して、新しい分離法を適用し、低バックグラウンドの液体シンチレーションカウンターを用いることでSrの定量することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していた5つの研究テーマに関して、おおむね順調な研究成果が得られた。(1)測定の標準化については標準のRI試料を用いることで、実際に採取された試料のいくつかを二次的な標準試料として放射能を精密に決定した。(2)化学分離法に関しては新しいSrの迅速な化学分離法を開発した。実際にいくつかの試料に対して高い収率で迅速にSrを分離することに成功し、低バックグラウンドの検出器を用いることで、エアダストフィルターに捕集された微量の90Srを定量することに成功した。(3)粒径別エアダスト分析装置の開発については、その使用について詳細な検討を行い、また装置の紀泰城放射性物質捕集機構に関しては、実際に試作機を作成し性能の評価を行った。(4)環境中の放射性物質の化学状態に関する研究では、環境中から採取したエアダストや土壌などの主に溶解性を調べ、どのような化学状態にあるかについて検討を行った。(5)他班からの分析試料を含むガンマ線測定については、採取を新たに始めたものも含めて今年度で1000試料程度の分析実績を挙げることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
さらに多くの形状の二次標準試料の作成を行い、これらを配布し測定結果の標準化を行う。それに並行してA01-A04の研究班と綿密に連携して分析支援体制の強化を行う。 平成24年度に開発したSrの分析法を用いてより多くの測定試料の分析を進めていく。特にこれまでほとんど報告の無い、環境中のSrの放射能の経時変化は社会的にも求められている情報である。 大気中粒径別エアダスト分析装置の開発に関しては、仕様の決定をおおむね終えることができたので、実機の製作に取り掛かる。
|