研究領域 | 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究 |
研究課題/領域番号 |
24110009
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
篠原 厚 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60183050)
|
研究分担者 |
齊藤 敬 尚絅学院大学, 生活環境学科, 准教授 (00343616)
上杉 正樹 金沢大学, 自然科学研究科, 研究員 (00622094)
小島 貞男 愛知医科大学, 医学部, 教授 (20126858)
本多 照幸 東京都市大学, 工学部, 教授 (30139414)
村松 久和 信州大学, 教育学部, 教授 (40157798)
沖 雄一 京都大学, 原子炉実験所, 准教授 (40204094)
大槻 勤 京都大学, 原子炉実験所, 教授 (50233193)
横山 明彦 金沢大学, 物質化学系, 教授 (80230655)
大浦 泰嗣 首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (90291567)
吉村 崇 大阪大学, ラジオアイソトープ総合センター, 教授 (90323336)
二宮 和彦 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90512905)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 環境放射能 / 環境放射能動態 / 放射線計測 / 地球化学 / 大気化学 / 化学分離 / 放射化学 |
研究概要 |
放射線計測のうち、非破壊で測定可能な放射性Csについては、標準試料の作成と高精度での較正により、高い精度で試料の放射能を決定できる態勢が整った。特に大阪大学と金沢大学では低バックグラウンドの環境の元で、1000を超える環境試料について分析し、福島第一原子力発電所由来の放射性元素の環境動態について議論することができた。 化学分離が必要な微量元素の分析については、主にSrおよびPuについて分析を進めており、新学術領域内での情報共有と手法の共通化のために、分野横断的に関連の研究者を集め、分析手法のマニュアル化を進めている。またマニュアル化と並行して、実際に化学分離によるSrやPuの定量を進めており、特に日立市で2011年に採取されたエアダストにおいては、長期のSrの濃度の時間変動を明らかとした。これらの時間変動より、大気中に存在するSrの化学形態について検討を進めている。 原子炉から実際に放出された放射性核種の化学形態を知るために、粒径別にエアロゾルを採取する装置の開発を行い、これを京都大学原子炉実験所に設置して各種の基礎実験を行いその性能を評価した。この装置を原子炉から放出されたエアロゾルの分析に実際に応用するために、原子炉を模擬した放出実験を行い、どのような揮発性元素が原子炉から放出されるか、また酸化状態などによりこれらの放出される化学形態がどのように変化するのかについて、基礎研究を進ている。 これらの研究成果は、17件の学会発表(うち5件は国際学会での発表)と、掲載済みだけで5件の査読つき学術雑誌への掲載により、社会への発信を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
非破壊でのCs測定に関しては、標準試料の共有により互いに高い精度、確度でデータが得られるようになってきており、順調な研究進展が達成できている。 破壊分析によるSrやPuといった微量の放射性元素の分析についても、マニュアルの整備が進み、内部での校正作業の段階に到達しており、新学術領域研究での標準法としての提案ができる状況になっている。またこれらの手法を用いて、実際の試料からSrやPuの分析についても進めており、成果が出ている。 原子炉から放出された放射性核種の化学形態についても、それを明らかとするための手段の整備が終得ることができた。原子炉からの放出を模擬する実験についても、非放射性の試料を用いた基礎実験が進んでおり、当初計画していた実験計画について順調な研究進展が得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
非破壊でのCs測定はすでに3年を超える定点での継続した測定データが集まっているものもある。そのなかで明確な季節変動、気候による変化がみられており、今後は濃度変動についての由来を明らかとする研究を推進していく。 破壊分析により定量するより微量の放射性元素のSrやPuについては、現在分析法のマニュアルが整備されているところであるが、これを完成させ他の研究班を含めた標準手法の開発について進めていく。 原子炉から放出された放射性核種の化学形態に関する研究では、非放射性のものを用いた基礎研究は順調な進展が得られており、今後は放射性元素を用いた加熱実験や、それらをインパクターを用いて分級して採取し分析することにより、今回の福島第一原子力発電所事故により実際に原子炉からどんな化学形態で放射性元素が放出されたのかを明らかにしていく。
|