• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

様々な化学形態における放射性物質測定および技術開発

計画研究

  • PDF
研究領域福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究
研究課題/領域番号 24110009
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

篠原 厚  大阪大学, 理学研究科, 教授 (60183050)

研究分担者 齊藤 敬  尚絅学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00343616)
上杉 正樹  金沢大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (00622094)
小島 貞男  愛知医科大学, 医学部, 教授 (20126858)
村松 久和  信州大学, 教育学部, 教授 (40157798)
沖 雄一  京都大学, 原子炉実験所, 准教授 (40204094)
大槻 勤  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (50233193)
横山 明彦  金沢大学, 物質化学系, 教授 (80230655)
大浦 泰嗣  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (90291567)
吉村 崇  大阪大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90323336)
二宮 和彦  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90512905)
本多 照幸  東京都市大学, 工学部, 教授 (30139414)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード環境放射能 / 環境放射能動態 / 放射線計測 / 地球化学 / 大気化学 / 化学分離 / 放射化学 / 放出模擬実験
研究成果の概要

2011年3月に起きた東京電力福島第一原子力発電所の事故により、大量の放射性物質が環境中に放出された。事故後すぐに様々な放射能測定が実施されたが、どのような化学形態で放射性物質が放出されたのか、放出形態に繋がる炉内環境の情報を引き出すことのできる、Sr-90やPu同位体などの微量放射能の報告はほとんど無かった。本研究では、SrやPuの迅速分離法の開発と、それを用いた環境中のこれらの元素の定量を実施した。それを通して、炉内から放出された放射性核種の大気浮遊塵への吸着特性を明らかにした。また、炉内から放出された不溶性の放射性粒子の生成過程について調べ、事故時の炉内状況に制約を加えることができた。

自由記述の分野

放射化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi