• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

免疫組織の新規構築による疾患制御のための技術開発

計画研究

  • PDF
研究領域免疫四次元空間ダイナミクス
研究課題/領域番号 24111009
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関公益財団法人田附興風会 (2014-2016)
京都大学 (2012-2013)

研究代表者

渡邊 武  公益財団法人田附興風会, 医学研究所, 特任研究指導者 (40028684)

研究分担者 石川 文彦  国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, グループディレクター (30403918)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワードヒト型人工リンパ節 / ストローマ細胞 / スフェロイド形成 / 抗原特異的免疫反応 / がん免疫療法 / 免疫組織再生 / 徐放性ゲル
研究成果の概要

高い免疫誘導能を発揮し長期間安定なヒト型リンパ節組織を人工的に構築する方法を確立した。新たに作製したヒトストローマ細胞とヒトI型コラーゲンペプチドの混合培養よりスフェロイドを形成、そのスフェロイドとヒト末梢血リンパ球を混合し免疫不全マウスの腎臓被膜下に移植して100%の確率で機能的ヒトリンパ組織を構築する事が可能となった。免疫組織は1)ヒトT細胞、B細胞、樹状細胞から構成、2)明瞭なT細胞領域とB細胞濾胞領域の形成、3)抗原刺激で抗原特異的高親和性抗体の産生、抗腫瘍キラーT細胞の誘導、4)高内皮細静脈及び機能的な小血管、リンパ管の形成,5)摘出、他の個体への再移植が容易、等の特徴を持つ。

自由記述の分野

免疫学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi