• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

転写調節機構におけるユビキチン修飾系の役割解明

計画研究

研究領域ユビキチンネオバイオロジー:拡大するタンパク質制御システム
研究課題/領域番号 24112004
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

大竹 史明  国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 主任研究官 (60447373)

研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワードユビキチン
研究概要

ユビキチン系は多彩な生物学的機能を司り、遺伝子発現調節においても重要な役割を果たす。ユビキチン分子自身に対する翻訳後修飾が、ユビキチン鎖の選択性の一端を担う可能性を検討し、ユビキチン制御系の新たな分子機構解明を目指す。ユビキチンアセチル化の関連因子探索のため、定量質量分析による検討を行った。アセチル化ミミック・非アセチル化ミミック点変異導入ユビキチンを細胞に導入し、比較定量解析を行った。アセチル化ミミックで閾値以上に濃縮された候補因子群をGO解析に供した結果、クロマチン制御への関与が示唆された。また、アセチルユビキチン標準ペプチドを内部標準として絶対定量解析によりアセチルユビキチン定量系を構築した。培養細胞の全抽出液及び抗ユビキチン抗体沈降物を用いた測定により、細胞内在性のアセチルユビキチン定量を進めた。さらに、高分子量画分からもアセチルユビキチンが検出されたことから、基質に付加した形態のアセチルユビキチンの存在が明確化された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アセチル化修飾の絶対定量法等を構築し、細胞内在性アセチルユビキチン蛋白の定量分析を進めることができた。またモデル基質のユビキチン化アッセイ系準備を進めた。

今後の研究の推進方策

アセチルユビキチンの分子制御機構解析を進めるとともに、絶対定量法を構築できたことを利用し、様々な試料の測定を進めることで制御機構解明の足掛かりとする。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi