計画研究
本研究の目的は、インフルエンザウイルスゲノムの機能制御に関わる宿主因子を同定し、それらの機能と分子構造を明らかにする。その上で、ウイルスの増殖と宿主生理機能の間で起こる宿主因子の奪い合いのメカニズムを明らかにすることである。新規に複製されたウイルスゲノムは、ウイルスタンパク質NPと結合してribonucleoprotein (RNP)複合体を形成する。これまで我々は、試験管内ゲノム複製系の再構成と解体により、この過程を促進する宿主因子としてIREF-2を同定した。IREF-2は複製中間体からのウイルスゲノム複製を促進する因子であり、ウイルスポリメラーゼを活性化する因子であることを明らかにした。これまで、ウイルスRNP複合体に結合する宿主因子としてYB-1を同定した。YB-1は、DNA/RNA結合タンパク質であり、転写因子として機能すること、および宿主mRNP複合体の主要構成因子とであることが報告されている。感染に応答して、核内でウイルスRNP複合体と結合したYB-1は、感染後期に移行すると複製されたウイルスRNP複合体と共に核外輸送され、細胞質で微小管合成中心(Microtubule organizing center; MTOC)に集積することを明らかにした。YB-1は中心体からの微小管合成を促進する活性をもち、それによって、ウイルスゲノムは効率よく輸送されることを明らかにした。
2: おおむね順調に進展している
我々が独自に同定した宿主因子とウイルス因子の相互作用機構の解析を進め、順調な結果が得られている。また、ウイルス感染に応答して、中心体の構成因子が変化していることが明らかになり、現在論文投稿中である。
今後は、中心体の機能制御を介した微小管ダイナミクスの変化が宿主生理機能にどのように影響を及ぼすのか、明らかにしていく。特に、感染依存的に小胞輸送によるコレステロールの細胞内輸送が変動することを見出しており、その生理的意義を明らかにする。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)
Scientific Reports
巻: 5 ページ: 9163
10.1038/srep09163
Virology
巻: 476 ページ: 141-150
10.1016/j.virol.2014.12.016
巻: 5 ページ: 8768
10.1038/srep08768.
Biochem Biophys Res Commun.
巻: 476 ページ: 9-14
10.1016/j.bbrc.2015.01.091.
Molecular Cell
巻: 53(3) ページ: 393-406
10.1016/j.molcel.2014.01.009