• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ウイルスの宿主細胞選択における攻防

計画研究

研究領域ウイルス感染現象における宿主細胞コンピテンシーの分子基盤
研究課題/領域番号 24115005
研究機関九州大学

研究代表者

柳 雄介  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40182365)

研究分担者 荒瀬 尚  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10261900)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワードウイルス / 免疫学 / 感染症 / 微生物 / 蛋白質
研究実績の概要

麻疹ウイルスの細胞侵入には、エンベロープ上のH蛋白質(受容体結合能をもつ)、F蛋白質(膜融合能をもつ)と標的細胞表面の受容体の相互作用が関わっているが、その詳細は不明である。研究代表者のこれまでの研究成果に基づき、麻疹ウイルスH蛋白質四量体構造(dimer of dimers)のdimer間の界面に変異を導入したH蛋白質変異体を作製し、それらの構造と機能を解析した。その結果、H蛋白質四量体の構造変化がF蛋白質を活性化して膜融合を起こすのに重要であることが明らかになった。また、既知の受容体を発現していない神経細胞への麻疹ウイルス感染には、細胞外領域の変異によるF蛋白質の融合能の上昇が重要な役割をしていることを、組み換えウイルスを用いた培養神経細胞の感染、動物モデルの感染によって明らかにした。
免疫システムとウイルスとは密接な関係を保ちながら共に進化し適応してきた。研究分担者は、種々のウイルス、特に持続感染ウイルスによる宿主免疫機能制御機構、また宿主細胞の感染抵抗性獲得機構の解明を目的として研究を進めた。ヘルペスウイルスの細胞内侵入機序やウイルス感染細胞に対する免疫応答を解析するために、種々の免疫制御分子と会合するウイルス分子、特に抑制化レセプターの免疫グロブリン融合蛋白質を用いて新たな免疫逃避に関わるウイルス分子を探索した。その結果、水痘帯状疱疹ウイルスの細胞内侵入に関わる新たな分子とヒトヘルペスウイルス6の膜融合に関わる分子を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通りに研究を達成している。

今後の研究の推進方策

当初の計画にしたがって研究を進める。特に、ウイルス侵入機構に関してはX線解析や電子顕微鏡を用いた解析にも力を入れる。免疫システムとウイルスの相互作用に関しては、免疫細胞に発現している分子を中心に、宿主への感染性を決定するファクターの解明を進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Mutations in the putative dimer-dimer interfaces of the measles virus hemagglutinin head domain affect membrane fusion triggering2013

    • 著者名/発表者名
      Nakashima M
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 288 ページ: 8085-8091

    • DOI

      10.1074/jbc.M112.427609

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutant fusion proteins with enhanced fusion activity promote measles virus spread in human neuronal cells and brains of suckling hamsters2013

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S
    • 雑誌名

      J Virol

      巻: 87 ページ: 2648-2659

    • DOI

      10.1128/JVI.02632-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neutrophil infiltration during inflammation is regulated by PILRα via modulation of integrin activation2013

    • 著者名/発表者名
      Wang J
    • 雑誌名

      Nat Immunol

      巻: 14 ページ: 34-40

    • DOI

      10.1038/ni.2456

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transport of misfolded endoplasmic reticulum proteins to the cell surface by MHC class II molecules2013

    • 著者名/発表者名
      Jiang Y
    • 雑誌名

      Int Immunol

      巻: 25 ページ: 235-246

    • DOI

      10.1093/intimm/dxs155

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooperation between different RNA virus genomes produces a new phenotype2012

    • 著者名/発表者名
      Shirogane Y
    • 雑誌名

      Nat Commun

      巻: 3 ページ: 1235

    • DOI

      10.1038/ncomms2252

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibitory roles of signal transducer and activator of transcription 3 in antitumor immunity during carcinogen-induced lung tumorigenesis2012

    • 著者名/発表者名
      Ihara S
    • 雑誌名

      Cancer Research

      巻: 72 ページ: 2990-2999

    • DOI

      10.1158/0008-5472.CAN-11-4062

    • 査読あり
  • [学会発表] Measles virus entry and fusion2013

    • 著者名/発表者名
      Yanagi Y
    • 学会等名
      The 2nd Meeting on RNA and Biofunctions-ASIA Study “RNA Biofunctions and Viruses”
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2013-01-09 – 2013-01-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Paramyxovirus entry and fusion2012

    • 著者名/発表者名
      Yanagi Y
    • 学会等名
      The 34th Naito Conference on “Infection, Immunity and their Control for Health: Mucosal Barrier, Pathogen and Vaccine”
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2012-10-16 – 2012-10-19
    • 招待講演
  • [備考] 九州大学大学院医学研究院ウイルス学

    • URL

      http://www.med.kyushu-u.ac.jp/virus/index.html

  • [備考] 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 免疫化学研究室 / 微生物病研究所 免疫化学分野

    • URL

      http://immchem.biken.osaka-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi