計画研究
研究代表者は、ウイルスの宿主細胞選択における攻防を研究し、ウイルスのトロピズムや宿主域決定のメカニズムを明らかにすることを主な目的としている。麻疹ウイルスおよびその類縁ウイルスは、ウイルスのH蛋白質、F蛋白質と宿主細胞受容体との間の相互作用により細胞表面で膜融合を起こし、細胞に侵入する。これまで、H蛋白質head領域と受容体の複合体の構造を明らかにした。F蛋白質と結合してその構造変化を誘導するstalk領域を含むH蛋白質を精製し、受容体の存在、非存在下で結晶化を進めている。さらに、麻疹ウイルスと同じパラミクソウイルス科に属するムンプスウイルスの受容体結合蛋白質HNの結晶構造および受容体シアル酸との結合に重要な領域を決定した。麻疹ウイルスの神経細胞受容体を同定するために、GFP発現組換えウイルスを用いたスクリーニングによる発現クローニングを進めている。免疫システムとウイルスとは密接な関係を保ちながら共に進化し適応してきたと考えられる。研究分担者は、種々のウイルス、特に持続感染ウイルスによる宿主免疫機能制御機構、また宿主細胞の感染抵抗性獲得機構の解明を目的としている。ヘルペスウイルスの細胞内侵入機序やウイルス感染細胞に対する免疫応答を解析するために、種々の免疫制御分子と会合するウイルス分子の同定、特に抑制化レセプターのIg融合蛋白質を用いて新たな免疫逃避に関わるウイルス分子の同定を行った。本年度は、ウイルスレセプターPILRalphaと単純ヘルペスウイルスの相互作用の構造学的結合機構を解明した。また、感染に関与するウイルス分子を解明するために、CRISPR-Cas9システムを用いて新たなウイルス改変法を樹立した。
2: おおむね順調に進展している
ウイルス受容体結合蛋白質と受容体の相互作用の構造基盤に関する研究および神経細胞受容体のスクリーニングが順調に進んでいる。また、ウイルスレセプターPILRalphaと単純ヘルペスウイルスの相互作用を示す構造を解明した。
当初の計画にしたがって研究を進める。特に、麻疹ウイルスの膜融合と細胞侵入機構、神経細胞感染機構の解析を進める。また、免疫細胞に発現している分子を中心に、宿主への感染性を決定するファクターの同定を進めると同時に、CRISPR-Cas9システムを用いてウイルス側の遺伝子の機能の解析も行う。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (2件)
J Virol
巻: 89 ページ: 2710-2717
10.1128/JVI.03346-14
Cell
巻: 160 ページ: 904-912
10.1016/j.cell.2015.01.041
Blood
巻: in press ページ: in press
10.1182/blood-2014-08-593624
Int Immunol
10.1093/intimm/dxv004
Microbiol Immunol
巻: 58 ページ: 513-522
10.1111/1348-0421.12180
巻: 124 ページ: 924-935
10.1182/blood-2014-01-549162
Proc Natl Acad Sci USA
巻: 111 ページ: 8877-8882
10.1073/pnas.1324105111
http://immchem.biken.osaka-u.ac.jp/
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/virus/index.html