• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

統合失調症由来iPS細胞を用いた病態関連分子・細胞基盤の解明

計画研究

研究領域マイクロエンドフェノタイプによる精神病態学の創出
研究課題/領域番号 24116002
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

吉川 武男  独立行政法人理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, チームリーダー (30249958)

研究分担者 豊島 学  独立行政法人理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, 基礎科学特別研究員 (90582750)
大西 哲生  独立行政法人理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, 研究員 (80373281)
前川 素子  独立行政法人理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, 研究員 (50435731)
豊田 倫子  独立行政法人理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, 専門職研究員 (20392045)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード統合失調症 / 22q11.2欠乏症候群 / カルボニルストレス / iPS細胞 / DGCR8 / miRNA / neurosphere / 分化
研究実績の概要

統合失調症の発症脆弱性基盤として「神経発達障害仮説」が有力であるが、これまではヒト由来サンプルを用いて当該仮説に直接アプローチできる方法論がなかった。よって、どのような「神経発達障害」が素地となって、思春期以降の顕在発症に繋がるのかは、全くブラックボックスであった。そこで我々は罹患者からiPS細胞を作製して、神経発達最初期の異常やその後の分化過程・シナプス形成の異常を実際のヒト神経細胞で捉えることによって、「神経発達障害仮説」の具体的事象の解明、分子・細胞病理の新しいパラダイムの発見に挑むことにした。疾患対象者として、ゲノムに大きな変異(コピー数多型)のあるサンプルや遺伝子にナンセンス変異やフレームシフトを持つサンプルを積極的に収集して、原因異質性の高い統合失調症の中でも「切り口」のある症例に重点を置き、病態と関連する「マイクロエンドフェノタイプ」レベルの表現型を観察できる可能性を高める戦略を選んだ。今年度は、対象として、統合失調症を合併した22q11.2欠失症候群患者様2名、GLO1遺伝子にフレームシフト変異を持った高カルボニルストレス下にある統合失調症患者様1名、健常対照者2名からiPS細胞を樹立した。そして次のような知見を得た:(1)22q11.2欠失症候群に関しては、cNDAマイクロアレイ解析をしたところ、DGCR8というmiRNAのプロセッシングに関与する遺伝子の発現が患者サンプルで低下していたので、miRNAの網羅的解析を行ったところ、神経幹細胞塊(NS: neurosphere)から神経系の細胞分化に必要なmiRNAの発現に異常が認められた。(2)高カルボニルストレス下にある統合失調症サンプルに関しては、iPS細胞からNSへの分化効率が悪く、それはビタミンB6の投与で改善された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

統合失調症を合併した22q11.2欠失症候群患者様2名からのiPS細胞樹立は困難であったが、試行錯誤の後、工夫を加えて樹立に成功することができた。このことによって、その後のmRNAの解析、miRNAの解析に進むことができた。

今後の研究の推進方策

統合失調症は、非常に異質性の高い疾患であるため、多くのサンプルを収集し、解析することが重要となってくる。このために、以下のアプローチを取る。(1)統合失調症を合併した22q11.2欠失症候群患者様をさらにリクルートするために、「22ハートクラブ(22q11.2欠失症候群患者会)」と緊密な連携を取っていくことにした。(2)これまでは、皮膚を切開して線維芽細胞を単離し、iPS細胞を樹立していたが、この方法では被験者への侵襲が大きく、検体数を多くすることが困難である。最近、末梢のTリンパ球からiPS細胞を樹立することが出来るようになったので(「TiPS」と呼ばれる)、今後はTiPSの樹立に切り替えていく。
解析の方法論としては、以下のものを取り入れていく。(1)オミックス解析のうち、プロテオミクス解析については、最新技術である「リボソームプロファイリング」法に挑戦する。(2)GLO1遺伝子変異の修復など、iPS段階での遺伝子改変として、TALENなどの最新ゲノム編集技術を取り入れていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 統合失調症を併発した22q11.2欠失症候群患者由来のiPS細胞を用いたトランスクリプトーム解析2013

    • 著者名/発表者名
      豊島学
    • 学会等名
      Neuro2013
    • 発表場所
      京都府 国立京都国際会館
    • 年月日
      2013-06-20 – 2013-06-23
  • [学会発表] 酸化ストレス・炎症から解く精神神経疾患:病態解明から治療戦略へ2013

    • 著者名/発表者名
      吉川武男
    • 学会等名
      第109回日本精神神経学会学術総会
    • 発表場所
      福岡県 福岡国際会議場・福岡サンパレスホテル&ホール
    • 年月日
      2013-05-23 – 2013-05-25
    • 招待講演
  • [学会発表] iPS細胞を用いた統合失調症の研究2013

    • 著者名/発表者名
      吉川武男
    • 学会等名
      第8回日本統合失調症学会
    • 発表場所
      北海道 浦河町総合文化会館・浦河ウエリントンホテル
    • 年月日
      2013-04-19 – 2013-04-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 統合失調症特殊例(22q11.2)のiPS細胞樹立およびその機能解析2012

    • 著者名/発表者名
      豊島学
    • 学会等名
      第45回精神神経系薬物治療報告会
    • 発表場所
      大阪府 大阪国際会議場
    • 年月日
      2012-12-15 – 2012-12-15
  • [学会発表] iPS細胞を用いたカルボニルストレス性統合失調症の病因解析2012

    • 著者名/発表者名
      豊島学
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第57回大会
    • 発表場所
      東京都 京王プラザホテル
    • 年月日
      2012-10-25 – 2012-10-27
  • [備考] RIKEN BSI Laboratory for Molecular Psychiatry

    • URL

      http://www.riken.jp/en/research/labs/bsi/mol_psych/

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi