• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

精神疾患マイクロエンドフェノタイプとしての樹状突起スパインの解析

計画研究

研究領域マイクロエンドフェノタイプによる精神病態学の創出
研究課題/領域番号 24116003
研究機関群馬大学

研究代表者

林 朗子 (高木朗子)  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (60415271)

研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード精神疾患 / 樹状突起スパイン / シナプス光遺伝学 / Functional connectomics
研究実績の概要

申請者は、スパイン頭部の形態可塑性を誘発するプローブを開発する過程で、蛋白合成依存的な頭部増大を生じたスパインを特異的に標識するAS-PaRac1を開発した。さらに光刺激の最適化により、AS-PaRac1を発現するスパインだけを特異的に収縮する技術にも成功し、この操作により通常の運動には影響をあたえることなく獲得学習だけを消失することが可能になり、昨年度に論文として報告した(Hayashi-Takagi, 2015, Nature)。本年度は、このAS-PaRac1を確立・改良し、脳のいくつかの領域の学習記憶現象に応用し、各脳領域の学習記憶の細胞・神経回路基盤を可視化定量化し操作するfunctional connectomeを確立に注力した。具体的には、AS-PaRac1の問題点として、AS-PaRac1はシナプス後部だけを標識し、神経回路における主要な可塑性がシナプスの前部と後部の同調した活動が必要であることを考えれば、シナプスの前後を同時かつ2重に標識することでより精度の高い「機能的」コネクトミクスが達成出来るはずと考えた。そこで、AS-PaRac1とともにシナプス前部マーカー(mTurquoise fused VAMP2, mTq-VAMP2)、神経形態マーカー(Filler、Venus)を活動依存的に発現させる3重染色法の最適化を試みた。発現量、感染効率などを、プロモーターや蛋白質分解シグナルを選別、ベクタータイターを調整することにより、至適な発現条件をマウスを用いて探索し、シナプスの可塑性を大規模にマッピングする技術の創出に取りくんだ。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Synaptic ensemble underling for selection and consolidation of neuronal circuits2017

    • 著者名/発表者名
      Hoshiba Y, Wada T, Hayashi-Takagi A.
    • 雑誌名

      Frontiers in Neural Circuits

      巻: 11 ページ: ー

    • DOI

      10.3389/fncir.2017.00012

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Optogenetics: Applications in psychiatric research2017

    • 著者名/発表者名
      Shirai F, Hayashi-Takagi A
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/pcn.12516

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Synapse pathology and translational applications for schizophrenia2017

    • 著者名/発表者名
      Hayashi-Takagi A
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 114 ページ: 3-8

    • DOI

      10.1016/j.neures.2016.09.001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Abnormal intrinsic dynamics of dendritic spines in a fragile X syndrome mouse2016

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka A, Takehara H, Hayashi-Takagi A, Noguchi J, Ishii K,
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: -

    • DOI

      10.1038/srep26651

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fast 3D visualization of endogenous brain signals with high-sensitivity laser2016

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki J, Iida T, Tanaka S, Hayashi-Takagi A, Kasai H, Okabe
    • 雑誌名

      Biomed Opt Express

      巻: 7 ページ: 1702-1710

    • DOI

      10.1364/BOE.7.001702

    • 査読あり
  • [学会発表] Wide-field mapping of Hebbian synaptic potentiation using the synaptic2017

    • 著者名/発表者名
      Hayashi-Takagi A
    • 学会等名
      Gordon Research Conference(
    • 発表場所
      Lucca, Italy
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mapping of Hebbian synaptic potentiation using the synaptic optoprobes2016

    • 著者名/発表者名
      Hayashi-Takagi A
    • 学会等名
      Brian Mind Institute Symposium
    • 発表場所
      EPFL, Switzerland
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mapping of Hebbian synaptic potentiation using the synaptic optoprobes2016

    • 著者名/発表者名
      Hayashi-Takagi A
    • 学会等名
      Janelia Conference
    • 発表場所
      Janelia, Virginia, USA
    • 年月日
      2016-11-06 – 2016-11-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Functional connectomics using synaptic optogenetics and an activity-dependent2016

    • 著者名/発表者名
      Hayashi-Takagi A
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor - Asia Meetings
    • 発表場所
      Suzhuo, China
    • 年月日
      2016-10-17 – 2016-10-17
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi