研究領域 | マイクロエンドフェノタイプによる精神病態学の創出 |
研究課題/領域番号 |
24116004
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
廣瀬 謙造 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00292730)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / シナプス / 超分子構造 / 超解像イメージング |
研究実績の概要 |
シナプス分子のナノ~マイクロメートルレベルでの空間配置(超分子構造)と精神疾患との関連の重要性を示唆する報告がなされ、シナプス機能とシナプスでの超分子構造の変容との関係に着目した研究ストラテジーが精神疾患の病態メカニズム研究において有望であると考えられる。本研究では、超解像顕微鏡を駆使してナノレベルの解像度でのシナプス分子の空間配置の変容の解析を可能にする方法論を確立する。これによって、精神疾患患者のシナプスで生じている超分子構造の変容をマイクロエンドフェノタイプとして同定・解析し、精神疾患の病態メカニズムを解明することを目的とする。今年度は、前年度に続いて、統合失調症モデルマウスであるSchnurri-2ノックアウトマウス、DISC1ノックアウトマウスの大脳皮質、海馬、線条体におけるシナプス分子の発現の空間パターンの異常についての検索を進めた。海馬、線条体で異常が見られた複数のシナプス分子については分子の配置をナノメートルスケールでより詳細に調べるために前年度までに決定していた超解像顕微鏡であるSTORMイメージングの測定条件に従い超解像イメージングによる解析を進めた。その結果、Schnurri-2ノックアウトマウスとDISC1ノックアウトマウスにおいて、シナプス分子が形成する数10nm程度の大きさの分子クラスターの数や形態に異常が見いだされた。また、自閉症モデルマウスであるShank3ノックアウトマウスについてもシナプス分子発現の空間パターン解析を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通り統合失調症モデルマウスにおいてナノメートルスケールのシナプス分子の配置異常の解析が進展したため。
|
今後の研究の推進方策 |
Schnurr2ノックアウトマウスやDISC1ノックアウトマウスの解析と同様に、複数の統合失調症モデルマウス、自閉症モデルマウスでの超解像顕微鏡によるシナプス分子の配置についての解析を完了する。
|
備考 |
東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻神経生物学教室 http://www.neurobiol.m.u-tokyo.ac.jp/
|