研究領域 | マイクロエンドフェノタイプによる精神病態学の創出 |
研究課題/領域番号 |
24116005
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 |
研究代表者 |
加藤 忠史 独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (30214381)
|
研究分担者 |
鵜飼 渉 札幌医科大学, 医学部, 講師 (40381256)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 双極性障害 / ミトコンドリア |
研究概要 |
双極性障害(躁うつ病)は、およそ100人に1人弱が罹患し、遺伝要因を基盤とした脳疾患と考えられている。双極性障害のうつ状態は、単極性うつ病と区別がつかないが、双極性障害のうつ状態はうつ病と異なり抗うつ薬で悪化してしまうため、脳病態を解明し、脳病態に基づいた診断法を開発する必要がある。我々は、双極性障害を伴うことのあるまれな遺伝性疾患、慢性進行性外眼筋麻痺の原因遺伝子を脳だけで遺伝子改変した動物モデルを作成し、双極性障害様の行動変化を呈することを見いだしてきた。双極性障害の病態を明らかにするには、このモデルマウスの行動変化がいかなる神経回路の障害によるのかを明らかにすることが必要である。本研究の目的は、このモデルマウスを用いて、双極性障害の原因神経回路を同定することである。そのため、このモデルマウスの脳を環流固定し、自動切片作成装置を用いて薄切し、スライドを作成後、mtDNA由来蛋白質と核DNA由来蛋白質の抗体を用いて染色し、核染色を加えて三重染色とし、蛍光イメージングモュール付デジタルスライドスキャナーを用いてスキャンを行い、脳全体の画像を自動的に撮像した。画像解析ソフトウェアを用いて、得られた画像を立体的に再構成する手法を開発し、ミトコンドリア機能障害を有する細胞を自動的に評価する解析系を確立した。ミトコンドリア機能障害を有する細胞が多く見られる部位について、その機能をノックダウンし、その行動解析を行うことによって、双極性障害様の行動表現型を示すかどうかの検討を行った。また、逆行性トレーサー、順行性トレーサーを候補脳部位に注入し、どのような神経回路が障害されているかを明らかにするため、基礎的な検討を行った。更に、障害されている神経回路における特徴的な分子を明らかにするため、候補脳部位における遺伝子発現解析を行った。また、標的部位に神経幹細胞を定着させる方法について、検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究に必要な研究手法を確立することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに確立した実験・解析手法を用いて、今後、データの取得を進めていく予定である。
|