計画研究
細菌のタンパク質膜透過には、必須の駆動モーターSecA ATPase, SecYEGトランスロコンに加え、膜タンパク質複合体SecDFも重要な役割を果たす。SecDFは細胞質膜を挟んで形成されるプロトン駆動力 (PMF)を用いて、輸送基質タンパク質を引っ張り出すとのモデルを提案しているが、基質タンパク質が結合する正確な部位と、PMFを用いてどのように膜透過が駆動されているかの詳細は不明である。上記問題を明らかにする目的で、SecDの非細胞質ドメイン(P1ドメイン)を対象とした部位特異的in vivo光架橋実験を行った。この手法は、変異型tRNA合成酵素と、変異型 tRNAを発現する細胞を用いることで、任意の位置に導入したamberコドンの部位に光反応性アミノ酸アナログpBPAを導入することのできる実験システムを利用した物で、生きた細胞内の一過的相互作用変化を高い空間分解能で測定することができる画期的な方法である。この手法を用いて得られた結果と変異解析の結果から、P1 domainの内部に存在する保存領域がSecD機能に重要であり、基質タンパク質MBPに近接することから、この部位が膜透過途上の基質タンパク質結合部位として働く新たなモデルを提案した。この結果は、共同研究の結果得られたSecDFの立体構造解析の結果とも合致する。また、P1 ドメインが持つ2つのサブドメイン(Head, base)の近接部位に導入したpBPAの架橋形成効率を指標とした解析から、PMFを消失させることで、P1 head-base間の相互作用が大きく変化することを見出した。PMFにより駆動される膜透過能昂進のメカニズム解明に向けて、大きな進展と期待している。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)
Cell Reports
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
医学の歩み
Scientfic reports
巻: 6 ページ: 24147
doi:10.1038/srep24147