• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ハイブリット型生物モーターのイオン選択透過分子機構の解明

計画研究

研究領域運動超分子マシナリーが織りなす調和と多様性
研究課題/領域番号 24117005
研究機関東洋大学

研究代表者

伊藤 政博  東洋大学, 生命科学部, 教授 (80297738)

研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワードべん毛モーター / 好アルカリ性細菌 / イオンチャンネル / ハイブリッドモーター / 枯草菌 / 固定子 / プロトン駆動力 / ナトリウム駆動力
研究実績の概要

近年、我々の研究グループにより外環境に応答してH+とNa+の二種類の共役イオンを使い分ける新奇な“ハイブリッド型べん毛モーター”が好アルカリ性Bacillus属細菌から発見されて以来、この分野は新たな時代に入ったといえる。本研究は、伊藤がエネルギー変換ユニットであるべん毛モーター固定子タンパク質のハイブリッド型と単一イオン利用型のアライメント解析からイオン選択に関与すると推定される固定子複合体のアミノ酸残基を選定して、変異導入実験を行うことでイオン選択に重要な領域を同定することと、連携研究者の今田と協力して、べん毛固定子複合体のX線結晶構造解析からのイオン選択透過分子機構の解明を目指す。平成24年度は、半年間と短い期間であったが、下記の2つのテーマについて研究を推進した。べん毛固定子複合体Motタンパク質のイオン選択透過には、MotB型サブユニットの膜貫通領域が重要と考えられている。そこで、テーマ1では、ハイブリッド型と単一イオン型の共役イオンの異なる固定子複合体のMotB型サブユニットの膜貫通領域の相同性解析を行い、共役イオン選択に関与すると推定されるアミノ酸残基を選定し、部位特異的変異導入法で変異体を構築中である。また、変異体を用いた遊泳速度測定や阻害剤実験から各種共役イオンのイオン選択透過に重要な領域を同定中である。このほかにも、新規なべん毛固定子の探索を行っている。テーマ2では、B. alcalophilusのK+とNa+で駆動するべん毛モーター固定子MotPSの大腸菌での大量発現系の確立を行うことを目的とした。X線結晶構造解析を行うには、3次元的に均一な試料が大量に必要である。そこで、膜タンパク質の発現に適した大腸菌C41株を用いた大量発現系の構築を試みるために、5種類の高発現ベクターに目的遺伝子をクローニングし、発現量の検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の研究実績の概要に記したテーマ1に関しては、おおむね順調と考えている。また、新規べん毛固定子の探索にも取り組み、成果を上げつつある。テーマ2に関しては、膜タンパク質である固定子複合体の結晶化に向けた取り組みは、条件検討を始めたばかりであるが、初年度としては順調であると考えている。

今後の研究の推進方策

上記の研究実績の概要に記したテーマ1に関しては、本年度中に実験結果がまとまったものから成果をまとめたいと考えている。テーマ2に関しては、べん毛モーター固定子MotPSのX線結晶構造解析を行ために、精製度を上げると共に、試料の凝集状態や分散状態を確認しながら、条件の精度を詰めて構造解析が可能な結晶の取得を試みる。そして、少しでも早く構造解析まで進めるように努力する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Na+とK+を共役イオンとして利用できる好アルカリ性バチルス属細菌のハイブリッド型べん毛モーター2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤政博
    • 学会等名
      2013年生体運動合同班会議
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2013-01-12
  • [学会発表] 枯草菌べん毛モーターの異なる2種類の固定子MotAサブユニットとMotPサブユニットの細胞質内ループの荷電アミノ酸残基の機能的役割2012

    • 著者名/発表者名
      高橋優嘉、野口有希奈、伊藤政博
    • 学会等名
      第50回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-09-24
  • [学会発表] 多様なハイブリッド型ベン毛モーターに学ぶ環境適応戦略2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤政博
    • 学会等名
      2012年度微生物研究会
    • 発表場所
      東京大学農学部弥生講堂
    • 年月日
      2012-09-22
    • 招待講演
  • [備考] 「運動超分子が織りなす調和と多様性」ホームページ

    • URL

      http://bunshi5.bio.nagoya-u.ac.jp/~mycmobile/index.php

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi