• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

バイオミメティクス・データベース構築

計画研究

  • PDF
研究領域生物多様性を規範とする革新的材料技術
研究課題/領域番号 24120002
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

野村 周平  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (80228361)

研究分担者 長谷山 美紀  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (00218463)
古崎 晃司  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (00362624)
篠原 現人  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (10280520)
溝口 理一郎  北陸先端科学技術大学院大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20116106)
来村 徳信  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (20252710)
松浦 啓一  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 名誉研究員 (70141984)
上田 恵介  立教大学, 理学部, 教授 (00213348)
松原 始  東京大学, 学内共同利用施設等, 助教 (40378592)
山崎 剛史  公益財団法人山階鳥類研究所, その他部局等, 研究員 (70390755)
連携研究者 小川 貴弘  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (20524028)
土屋 広司  浜松ホトニクス株式会社, 中央研究所, 主任部員 (20393994)
河合 俊郎  北海道大学, 総合博物館, 助教 (20462806)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワードバイオミメティクス / データベース / 異分野連携 / 画像解析 / オントロジー
研究成果の概要

生物系の研究者は、昆虫、鳥類、魚類のSEM画像とテキストデータによるデータセットを、30,000件以上集積した。情報系研究者は、このデータを元に、オントロジーを援用した画像検索システムを実現した。このシステムは当初の目的通り、インターネット上に公開された。アウトリーチ活動としては、バイオミメティクスに関する企画展を国立科学博物館で開催(H28年4-6月)するなど、博物館での出展を行った。また、一般向けの書籍をH28年3月に出版した。

自由記述の分野

生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi