• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

生物規範機能構造・形成プロセス

計画研究

  • PDF
研究領域生物多様性を規範とする革新的材料技術
研究課題/領域番号 24120004
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関浜松医科大学

研究代表者

針山 孝彦  浜松医科大学, 医学部, 教授 (30165039)

研究分担者 下村 政嗣  千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (10136525)
不動寺 浩  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端フォトニクス材料ユニット, 主席研究員 (20354160)
久保 英夫  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50283346)
石井 大佑  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60435625)
木村 賢一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80214873)
吉岡 伸也  東京理科大学, 理工学部, 准教授 (90324863)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード生物表面構造 / 自己組織化 / サブセルラーサイズ / 構造色 / 太陽電池 / 「いいかげん(好い加減)」 / 極限生物 / Nanosuit法
研究成果の概要

生物の表面構造を規範として材料設計を具現化し、省エネルギー生産プロセスを開発するために、生物学的構造である昆虫のモスアイ構造や構造色に焦点を当てた。1.自己組織化的方法による高輝度表面構造の作製、2.生物の形態形成の観察と工業化への検討、3.生物の“厳密ではない構造だけど緻密な機能”の意味の解析のために、数学・物理・生物・化学・工学からなる異分野連携の研究チームを組織し、その機能を明らかにした。

自由記述の分野

バイオミメティクス、視覚生理学、光生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi