• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

生物規範メカニクス・システム

計画研究

  • PDF
研究領域生物多様性を規範とする革新的材料技術
研究課題/領域番号 24120007
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関千葉大学

研究代表者

劉 浩  千葉大学, 大学院工学研究科, 教授 (40303698)

研究分担者 木戸秋 悟  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (10336018)
小林 剛  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40402565)
山崎 剛史  公益財団法人山階鳥類研究所, 自然誌研究室, 研究員 (70390755)
安藤 規泰  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (70436591)
連携研究者 神崎 亮平  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40221907)
青野 光  東京理科大学, 工学部機械工学科, 嘱託助教 (10623712)
田中 博人  東京工業大学, 工学院機械系, 准教授 (80624725)
中田 敏是  千葉大学, 大学院工学研究科, 特任助教 (80793190)
室崎 喬之  旭川医科大学医学部, 一般教育化学, 助教 (90526831)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード細胞ミクロメカニクス / 生物飛行マクロメカニクス / 生物マルチスケールメカニクス / バイオミメティクデザイン / バイオメカニクス
研究成果の概要

生物の「動き」に及ぼすサブセルラーサイズ構造や波動性の効果を調べ,新しい「生物マルチスケールメカニクス」学理の創出の道筋を示した.ミクロメカニクスシステムとしての細胞運動の制御と力覚検知メカニズムの解明とメカノバイオミメティックス研究による生物規範材料「メカノバイオマテリアル」の創製,マクロメカニクスシステムとしての昆虫飛行の力学、制御、筋骨格系の統合シミュレータと超低速風洞及びDPIV流体計測システムの研究開発による生物飛行の翼形態、翼運動、飛行力学、飛行制御のロバストネス原理の解明,生物規範羽ばたきロボットや生物規範翼など社会実装可能なバイオミメティクデザイン技術の開発に成功した.

自由記述の分野

機械工学、バイオメカニクス

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi