研究領域 | 生物多様性を規範とする革新的材料技術 |
研究課題/領域番号 |
24120008
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
石田 秀輝 東北大学, 環境科学研究科, 教育研究支援者 (10396468)
|
研究分担者 |
小林 秀敏 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (10205479)
古川 柳蔵 東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (60420006)
山内 健 新潟大学, 自然科学系, 教授 (90262477)
小林 透 長崎大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90637399)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 生物規範 / ライフスタイル・デザイン / テクノロジー・ガバナンス / Bio-TRIZ法 |
研究実績の概要 |
心豊かなライフスタイルを実現するためのニーズに関して、ライフスタイルの行為分解木を作成し、ライフスタイルを表現する標準語彙の集約を行い、心の豊かさを表現する語彙の基礎となる70の語彙の検証を重ね、それを特定した。ライフスタイルの行為を表現する標準語彙と心の豊かさを表現する標準語彙を分離し、引き続き、ライフスタイルの行為を表現する標準語彙の集約の必要性を確認した。 ライフスタイルを行為分解木で記述し、Bio-TRIZに連動させるための技術矛盾を見出す方法論を確立した。また、バックキャスト思考によるLSD、生物解探索、蓄積データ利用の一連のプロセスの方法論を見出すことができた。具体的な地域(北上市)への実装を想定して、LSDから生物解を得られるかの検証、評価方法の検討を開始した。 バイオミメティクス製品の標準化に準じた材料開発を誘導できるデータベースの構築を検討した。また、データベースの初期画面からユーザーが、従来の1)技術矛盾のからの問題解決に加えて、2)工学的視点からの問題解決、3)生物の機能を利用した問題解決、4)バイオミメティックスの特許事例を活用した問題解決の解決法からも、抱えている問題解決を支援できるデータベースへと改善した。また、ビッグデータ中でクラスター形成の核となっている生物機能情報を国内外の研究事例から抽出して、Bio-TRIZデータベース情報の量と質を拡充した。この過程でB班の技術課題(構造・機能)と解決原理をBio-TRIZの40の原理にリンクさせ、各情報を繋いでオントロジー化するための基礎的研究も行った。 バイオミメティクスの社会的訴求を進めるため、社会におけるテクノロジーの新しい価値観に立脚したバイオミメティクス展開のための戦略策定と具体的な展開を進めた。研究方法としては、意識調査等による社会ニーズを把握し、各研究班の研究成果を踏まえて、的確な社会との相互コミュニケーションを進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
社会実装を想定した北上市における地域に古くから残るテクノロジーを事例として、地域らしさを含んだライフスタイルデザインから必要技術の抽出、Bio-TRIZデータベースを用いた生物解の探索、そして社会受容性の測定を行い、バックキャスト思考によりフィードバックさせながら、社会インプリケーティングを進める段階まできており、これまでに構築した一連の方法論のマニュアル化に入ろうとしている。特に、技術の専門家とライフスタイルの専門家がこの方法論でどこまでの役割を担うのか、イノベーションを促進するために必要な要素が明らかになりつつある。 また、本手法を実際の自治体や地域の市民と連携しながら進め、技術利用を促進させる社会へのインプリケーティングの可能性を、豊岡市、北上市、沖永良部島などの地域を事例に検証が進みつつある。講演、学会発表、報道などで幅広く数多く生物規範工学について普及することも積極的に行ってきた。 10社以上の企業の試験研究の事例に対して、本データベースによる問題解決を試行し、その結果をフイードバックさせながら本データベースの内容を改善した。材料設計(高分子)、構造解析(機械システム)、データベース構築(情報工学)が協働することで、従来にはないデータベースの構築が進行している。また、心豊かなライフスタイルデザインから派生した新テクノロジーの開発に関しても本データベースを活用して、伝統的な和傘を活用した心豊かなライフスタイルの技術支援を行った。さらにこれまでの成果を学術論文誌に公開するとともに、大学の集中講義やシンポジウムを開催してアウトリーチ活動を行った。 上記の過程でA班、B班との連携が新たに生み出され、新しい研究課題が見えてきた。
|
今後の研究の推進方策 |
バックキャスト思考によるライフスタイルデザインからBio-TRIZへの生物解探索に至る一連のプロセスのマニュアルを作成する。特に、利用者の学術的なバックグランドの違いを考慮したものとし、方法論だけを示すのではなく、ニーズとシーズのマッチングにおいて研究開発要素が含まれる可能性が高いプロセスを明示し、既存技術のマッチングにとどまらない、より高度な技術へ進展する可能性を持たせるマニュアルとする。方法論の理解を促進させるための事例として、北上市口内傘を基盤とした新ライフスタイルから生物解探索及び生物解の絞り込みを完成させ、B班、A班との新連携を探る。そして、長期的なライフスタイル標準語彙の完成に向けた作業工程及びロードマップ、事例集を作成する。 これまでの問題解決を支援するために蓄積した、改善悪化に関するデータベース、TRIZ 40の原理に関するデータベース、Bio-TRIZに関するデータベース、バイオミメティックスに基づく特許に関するデータベースをLinked Open Dataとすることで、バイオミメティクス製品のISO標準化に準拠して工学特許の発案を支援できるデータハウスを構築する。また、心豊かなライフスタイルから派生したニーズオリエンテッドな新技術の創出を支援できるよう、統合したバイオミメティック情報のオントロジー化についても検討する。さらには実際の社会ニーズを例に、新技術の創出の実証実験も行う。
|