• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

社会的インプリケーティングによる生物規範工学体系化

計画研究

  • PDF
研究領域生物多様性を規範とする革新的材料技術
研究課題/領域番号 24120008
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東北大学

研究代表者

石田 秀輝  東北大学, 環境科学研究科, 教育研究支援者 (10396468)

研究分担者 小林 秀敏  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (10205479)
古川 柳蔵  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (60420006)
山内 健  新潟大学, 自然科学系, 教授 (90262477)
小林 透  長崎大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90637399)
阿多 誠文  国立研究開発法人産業技術総合研究所, ナノシステム研究部門, 研究員 (60192465)
連携研究者 須藤 祐子  東北大学, 大学院・工学研究科, 特任准教授 (70344687)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード生物規範工学 / ライフスタイル・デザイン / テクノロジー・ガバナンス / Bio-TRIZ法 / バックキャスト / オントロジー工学 / 持続可能性
研究成果の概要

持続可能な社会に必要なライフスタイル(ニーズ)を、オントロジーを駆使して行為と方法に置き換えることで、「未来の技術要素」を抽出し、これまでに蓄積した改善悪化に関するデータベース、TRIZ40の原理に関するデータベース、バイオTRIZに関するデータベース、バイオミメティックスに基づく特許に関するデータベース等を統合することで、持続可能な社会に必要なライフスタイルニーズとサブセルラー・サイズ構造材料研究の成果を含むバイオミメティクスデータベース研究の成果をマッチングさせ、人と地球を考えたテクノロジーのパラダイムシフトのためのテクノロジー創出システムを構築できた。

自由記述の分野

環境科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi