研究領域 | 新海洋像:その機能と持続的利用 |
研究課題/領域番号 |
24121002
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
伊藤 幸彦 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (80345058)
|
研究分担者 |
纐纈 慎也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任研究員 (30421887)
奥西 武 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, グループ長 (60374576)
|
連携研究者 |
金子 仁 水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, 研究支援職員 (30772793)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 海洋物理 / 中規模渦 / モード水 / 栄養塩供給 |
研究成果の概要 |
本研究では、モード水や中規模渦等の海洋物理過程の分布域が新しい海洋区系として区分されるという仮説に基づき、これを実証するために観測と既往資料の解析により物理構造を精査し、モデルによって生態系への影響を評価した。 作業仮説に関わる事例として海域ごとの観測および既往資料解析を進め、得られた結果を検証するための生態系モデル計算を行い、またこれらの結果に基づいて海洋物理過程に基づく海洋区系の提案を行った。この物理過程に基づく海洋区は、クロロフィルa・栄養塩ベースの区系と良い対応関係を示した。以上のことから、本研究により物理的側面からの新しい海洋像と、生態系諸過程とのリンケージが示されたと評価された。
|
自由記述の分野 |
海洋物理学
|