計画研究
生物生産に不可欠な炭素、窒素、リン等生元素の分布様式は、生態系サービスの量と機能を決定する主要素であり、海洋区系の基盤となる。本研究では、太平洋を横断・縦断する航海により、生元素の分布様式を従来より高感度・高解像度で把握し、新たな海洋区系を確立することを目的として行った。栄養塩、粒状生元素、溶存態有機窒素・リンは、本研究で開発した長光路分光分析法により従来よりも1桁以上高感度で把握することが可能となった。特に従来は3桁の範囲でしか記述できなかった栄養塩濃度に関し、その濃度範囲が5桁(硝酸塩では3~4.4x10^5 nM)に及ぶことを明らかにした。栄養塩濃度をログスケールで表す分布図は、従来の栄養塩分布に関する印象を大きく変えるものであり、画期的な成果である。また、現場型蛍光センサーと3次元蛍光スペクトルの測定により、溶存腐植様物質の高解像度分布の評価が可能となった。炭酸系については、観測に加えてデータべース解析により、二酸化炭素濃度、pH, アルカリ度、大気海洋間の二酸化炭素収支等の全球分布とその季節変化を把握した。また、温暖化や酸性化に伴う経年変化特性を明らかにした。本研究で新たに得られたデータを用い、生元素とその化学形態毎に太平洋をいくつかの区系に分けた新たな海洋区系の提案を行った。本研究による生元素分布図は、ログスケール栄養塩分布や溶存腐植様物質分布等世界で初めて記述可能となったものが多い。ただし、調査航海空白域も多く存在するため、一般化加法モデル(GAM)を用いて太平洋全域の分布を再現した。さらに、得られたデータに他課題で得られた海洋物理データ等を加え、GAMによってキハダマグロの分布等、様々な海洋生態系サービスに関するパラメータの分布を得ることが可能であることを示した。この手法は、今後の海洋ガバナンスに必要な様々な情報の推定に利用可能であると期待できる。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 5件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 9件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (1件)
Frontiers in Marine Science
巻: 4 ページ: -
10.3389/fmars.2017.00079
Frontiers in Microbiology
巻: 8 ページ: -
10.3389/fmicb.2017.00507
Limnology and Oceanography
巻: 62 ページ: -
10.1002/lno.10570
Journal of Oceanography
巻: 73 ページ: -
10.1007/s10872-017-0415-3
10.1007/s10872-017-0412-6
Scientific Reports
巻: 6 ページ: -
10.1038/srep35473
10.1038/srep34123
巻: 3 ページ: -
10.3389/fmars.2016.00085
Earth System Science Data
巻: 8 ページ: 325-340
10.5194/essd-8-325-2016
巻: 8 ページ: 297-323
10.5194/essd-8-297-2016
Marine Policy
巻: 71 ページ: 54-59
10.1016/j.marpol.2016.05.011
Talanta
巻: 153 ページ: 66-70
10.1016/j.talanta.2016.02.058
http://ocean.fs.a.u-tokyo.ac.jp/forpublic2.html