• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

海洋生元素地理の高精度観測からの新海洋区系

計画研究

  • PDF
研究領域新海洋像:その機能と持続的利用
研究課題/領域番号 24121003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学 (2014-2016)
独立行政法人水産総合研究センター (2012-2013)

研究代表者

齊藤 宏明  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30371793)

研究分担者 山下 洋平  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 准教授 (50432224)
石井 雅男  気象庁気象研究所, 海洋・地球化学研究部, 室長 (70354553)
橋濱 史典  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (80535807)
連携研究者 竹村 俊彦  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (90343326)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード生元素 / 太平洋 / 生態系 / 炭酸系 / 栄養塩 / 溶存腐食物質 / 生態系サービス / 地理
研究成果の概要

太平洋全域に及ぶ調査航海を実施し、生態系サービスの量と機能を決定する主要素であり海洋区系の基盤となる生元素の分布様式を、従来より高感度・高解像度で把握した。栄養塩、溶存態有機リン、溶存腐食物質、pH 、アルカリ度等の分布図を得ると共に、それらの分布特性を基にした新たな海洋区系を提案した。また炭酸系についてはデータべース解析を加え、温暖化や酸性化に伴う経年変化特性も明らかにした。また、一般化加法モデルを用い、得られたデータに他課題からの海洋物理データ等を加えることにより、魚類分布等海洋ガバナンスに必要な様々な海洋生態系サービスに関するパラメータの分布を得ることが可能であることを示した。

自由記述の分野

生物海洋学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi