• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

分子生物地理からの新海洋区系

計画研究

研究領域新海洋像:その機能と持続的利用
研究課題/領域番号 24121004
研究機関東京大学

研究代表者

津田 敦  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80217314)

研究分担者 鈴木 光次  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 准教授 (40283452)
浜崎 恒二  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (80277871)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード海洋科学 / 生物地理 / 網羅的解析 / プランクトン / 海洋区系 / 細菌 / 珪藻 / カイアシ類
研究実績の概要

細菌を対象とした成果では、付着性細菌は自由生活性細菌とは異なる群集構造を示した。海域間で比較すると,表層で明瞭な違いが見られ,チャクチ海,亜寒帯,熱帯+亜熱帯の3つにクラスタリングされた.一方深層では,付着性細菌群集に海域間(亜寒帯,熱帯+亜熱帯)の違いが見られたが,自由生活性細菌群集ではそのような傾向はみられなかった。またKEGGモジュール解析により浮遊生活と付着生活では群集全体がもつ機能ポテンシャルが大きく異なることが分かった.植物プランクトン群集を対象とした成果では、18S rRNA遺伝子V4領域に対して、次世代シークエンサーを用いたメタゲノム解析を行い、亜寒帯域と熱帯域で主にPseudo-nitzschia属が優占したが、温帯域ではNitzschia属が、亜熱帯域ではMastogloia属が最優占し、緯度帯毎に珪藻類の群集構造が明確に異なっていたことが示された。また、中低緯度域において相対的に珪藻類の多様性指数が高くなった。また、珪藻とハプト藻では地理分布が大きく異なり、各生物群の生活様式が関係していることが示唆された。動物プランクトンでは、最も優占するカイアシ類を対象とした28S rDNAメタ解析法が確立され、太平洋の広域にわたる群集構造の解析を行った。太平洋縦断航海で得られた試料の解析結果から、低緯度域で高く高緯度域に向けて減少する多様性のパターンは表層のみならず比較的均一な環境である中層においても観察された。系統解析の結果、高緯度の冷水域に分布するグループは進化的に新しく分化したことが明らかとなり、カイアシ類の多様性や分布は現在の海洋環境のみならず進化的な要素が大きく影響していることが示唆された。以上のように3生物群で太平洋における地理分布と多様性のパターンが遺伝子から明らかになり、その共通する特徴や差異が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

領域研究開始時の24年度には次世代シークエンサーを用いた群集解析手法は微生物群集のみで実用化されていたが、27年度は3生物群を対象として、次世代型シークエンサーを用いた網羅的解析手法が開発され、共通機器、原理を用いた形態分類に依存しない群集解析手法が開発されたことは、200年以上にわたり形態分類に基づく群集解析が行われてきたことを考えると、その意義は非常に大きい。網羅的解析のメリットは、分類に関する知識や経験が不足していても、保証されたレベルで生物を分類し定量されることにあり、幼生など分類形質が未発達の個体の分類などにも大きく寄与する。さらに、異なった生物群間での比較は、比較的困難であったが、網羅的手法は、比較可能である。本研究で開発された対象だけでも、3つの食物段階をカバーしており、今後、同じ航海で得られた試料を解析することにより、生物群間で群集構造が同じ要因により制約を受けているのか、それとも生物群間で異なる要因があるのかなどが議論できるようになった。直接的な海洋区系の提案には至らないが、物理観測から提案された区系の是非を評価するには十分な成果が得られたと判断する。さらに、海洋生物の地理分布を形作る要因として、進化的時間スケールの要因を示唆できたことは、予想外ではないが、非常に重要な成果である。

今後の研究の推進方策

本年度の最も大きな成果は北極海から南太平洋に至る南北断面で、3生物群を対象として次世代シークエンサーを用いた群集解析と多様性パターンの解析ができたことである。これらの成果により各生物群の生物地理における特徴が明らかになった。例えば、付着性細菌群集、珪藻群集、カイアシ類群集は、ほぼ表層海流系に沿った地理分布を示したが、自由性細菌群集、ハプト藻群集は、上記群集とは異なった地理分布を示した。また、カイアシ類では高緯度海域への進出、中深層への進出に関して進化的な時間スケールを考えることによって現在の地理分布が説明されることを示した。現在、3つの生物群に加え、より高次植段階生物(マイクロネクトン)の群集解析も行っており、連携研究者の協力により、バクテリアから小型魚類までの4-5段階の食段階における群集構造、多様性の把握が可能となる。H28年度は、得られた各生物群における地理分布パターンを比較し、差異を明らかにし、その差異をもたらしている要因を解明することである。生物地理、特に海洋では広い分類群にまたがるこのような解析はほとんど行われてこなかったため、画期的な進歩である。また、微生物群集で、行われているKEGGモジュール解析は、次世代シークエンス技術から、海域の物質循環の特徴を把握する試みであり、まだ現場観測に代わる手法とはなりえないが、次の大きな研究テーマとなる。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 9件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 8件、 招待講演 5件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Metagenetic community analysis of epipelagic planktonic copepods in the tropical and subtropical Pacific2015

    • 著者名/発表者名
      Hirai J, Tsuda A
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: 534 ページ: 36-43

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Extensive genetic diversity and endemism across the global range of the oceanic copepod Pleuromamma abdominalis.2015

    • 著者名/発表者名
      Hirai J, Tsuda A, Goetze E.
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 138 ページ: 77-90

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Abundance and distribution of dimethylsulfoniopropionate-degrading genes and the corresponding bacterial community structure at dimethyl sulfide hotspots in the tropical and subtropical Pacific Ocean2015

    • 著者名/発表者名
      Yingshun CUI, S. Suzuki, Y. Omori, S-K. Wong, M. Ijichi, R. Kaneko, S. Kameyama, H. Tanimoto, and K. Hamasaki
    • 雑誌名

      Appllied Environmental Microbiology

      巻: 81 ページ: 4184-4194

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Influence of timing of sea ice retreat on phytoplankton size during marginal ice zone bloom period on the Chukchi and Bering shelves2015

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, A., T. Hirawake, K. Suzuki, L. Eisner, I. Imai, S. Nishino, T. Kikuchi, and S.-I. Saitoh
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 13 ページ: 115-131

    • DOI

      10.5194/bg-13-115-2016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid and highly sensitive analysis of chlorophylls and carotenoids from marine phytoplankton using ultra-high performance liquid chromatography (UHPLC) with the first derivative spectrum chromatogram (FDSC) technique2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K., A. Kamimura, and S. B. Hooker
    • 雑誌名

      Marine Chemistry

      巻: 178 ページ: 96-109

    • DOI

      10.1016/j.marchem.2015.07.010

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A new marine araphid diatom, Thalassionema kuroshioensis sp. nov., from temperate Japanese coastal waters2015

    • 著者名/発表者名
      Sugie, K. and K. Suzuki
    • 雑誌名

      Diatom Research

      巻: 30 ページ: 237-245

    • DOI

      10.1080/0269249X.2015.1055339

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Size of dominant diatom species can alter their evenness2015

    • 著者名/発表者名
      Sugie, K. and K. Suzuki
    • 雑誌名

      PL0S ONE

      巻: 10 ページ: e0131454.

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0131454

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of CO2 and iron availability on rbcL gene expression in Bering Sea diatoms2015

    • 著者名/発表者名
      Endo, H., K. Sugie, T. Yoshimura, and K. Suzuki
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 12 ページ: 2247-2259

    • DOI

      10.5194/bg-12-2247-2015

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Hyperspectral optical discrimination of phytoplankton community structure in Funka Bay and implications for ocean color remote sensing of diatoms2015

    • 著者名/発表者名
      Isada, T., T. Hirawake, T. Kobayashi, Y. Nosaka, M. Natsuike, I. Imai, K. Suzuki, and S.-I. Saitoh
    • 雑誌名

      Remote Sensing of Environment

      巻: 159 ページ: 134-151

    • DOI

      10.1016/j.rse.2014.12.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 衛星からみる黒潮域の植物プランクトン群集別一次生産速度2015

    • 著者名/発表者名
      平田貴文, 鈴木光次
    • 雑誌名

      海洋と生物

      巻: 220 ページ: 478-485

  • [学会発表] 表層・中層性カイアシ類の多様性と分布の緯度変化2016

    • 著者名/発表者名
      平井惇也・津田敦
    • 学会等名
      2016年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区本郷)
    • 年月日
      2016-03-17
  • [学会発表] 太平洋における細菌群集の多様性と群集構造の空間変動2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木翔太郎・濵﨑恒二
    • 学会等名
      日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区本郷)
    • 年月日
      2016-03-17
  • [学会発表] 西部北太平洋における珪藻類とハプト藻類の群集構造、多様性、およびその制御要因に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤寿・鈴木光次
    • 学会等名
      2016年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区本郷)
    • 年月日
      2016-03-17
  • [学会発表] 沿岸親潮・親潮域に生息する植物プランクトンの光合成生理の温度応答2016

    • 著者名/発表者名
      吉田和広・遠藤寿・鈴木光次
    • 学会等名
      2016年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区本郷)
    • 年月日
      2016-03-17
  • [学会発表] 北海道東部沿岸域の厚岸沖における植物プランクトン群集組成と光合成特性の季節変化2016

    • 著者名/発表者名
      伊佐田智規・平譯享・鈴木光次・西岡純・葛西広海・阿部博哉
    • 学会等名
      2016年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区本郷)
    • 年月日
      2016-03-17
  • [学会発表] 珪藻および渦鞭毛藻類由来の溶存態有機物が沿岸性海洋細菌群集組成に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      多田雄哉・中谷理愛・後藤周二・山下洋平・鈴木光次
    • 学会等名
      2016年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区本郷)
    • 年月日
      2016-03-17
  • [学会発表] ラン藻Synechococcusの系統型による北太平洋とその縁辺海域における海洋区系2016

    • 著者名/発表者名
      中村翠珠・鈴木光次・遠藤寿
    • 学会等名
      2016年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区本郷)
    • 年月日
      2016-03-15
  • [学会発表] 衛星海色観測による海洋生物研究:GCOM-Cの利用に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      村上浩・虎谷充浩・平譯享・鈴木光次 ・平田貴文・小林拓・作野裕司・藤原周・齊藤誠一・石坂丞二
    • 学会等名
      2016年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区本郷)
    • 年月日
      2016-03-15
  • [学会発表] SGLI/GCOM-Cのための純基礎生産推定アルゴリズム2016

    • 著者名/発表者名
      平譯享・夫津木亮介 ・新明克人・藤原周・伊佐田智規・高尾信太郎・鈴木光次・渡邉豊・野坂裕一
    • 学会等名
      2016年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区本郷)
    • 年月日
      2016-03-15
  • [学会発表] Weight-specific growth rates of large-sized oceanic copepods during phytoplankton bloom2016

    • 著者名/発表者名
      Abe, Y., A. Yamaguchi, T. Kobari, B. Niehoff, A. Tsuda and I. Imai
    • 学会等名
      2016 ESSAS Meeting
    • 発表場所
      横浜ワールドポーターズ(横浜市西区桜木町)
    • 年月日
      2016-03-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Mixed layer depth and chlorophyll a: Profiling float observations in the Kuroshio-Oyashio Extension region2016

    • 著者名/発表者名
      Itoh, S., I. Yasuda, H. Saito, A. Tsuda and K. Komatsu
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      2016-02-21
    • 国際学会
  • [学会発表] 分子生物学的手法によるカイアシ類の多様性解析2016

    • 著者名/発表者名
      平井惇也・津田敦
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学柏キャンパス(千葉県柏市柏の葉)
    • 年月日
      2016-02-20
  • [学会発表] 西経170度線上におけるマイクロネクトンの多様性と食性2016

    • 著者名/発表者名
      立花愛子・平井惇也・宮 正樹・菊地知彦・津田 敦
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学柏キャンパス(千葉県柏市柏の葉)
    • 年月日
      2016-02-20
  • [学会発表] 太平洋における細菌プランクトンの多様性と機能2016

    • 著者名/発表者名
      濵﨑恒二
    • 学会等名
      第5回JAMBIOフォーラム
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス文京校舎(東京都文京区大塚)
    • 年月日
      2016-02-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Diversity and biogeography of marine planktonic copepods: Insights from metagenetic community analysis in the Pacific2015

    • 著者名/発表者名
      Hirai J, Tsuda A
    • 学会等名
      International symposium of the New Ocean Paradigm on its Biogeochemistry, Ecosystem, and Sustainable Use (NEOPS)
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区本郷)
    • 年月日
      2015-12-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Diversity, community structure and functional potential of planktonic bacteria in the Pacific Ocean: insights from the NEOPS transoceanic cruises2015

    • 著者名/発表者名
      Hamasaki, K., S. Suzuki, Y. Ogura, T. Hayashi, H. Mori, W. Arai, Hi. Takami
    • 学会等名
      International symposium: “Developing new ocean provinces on their biogeochemistry and ecosystems”
    • 発表場所
      東京大学小柴ホール(東京都文京区本郷)
    • 年月日
      2015-12-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 海洋におけるMSR問題2015

    • 著者名/発表者名
      津田敦
    • 学会等名
      シンポジウム「海洋遺伝資源のアクセスと利益配分のあり方」
    • 発表場所
      政策研究大学院大学(東京都港区六本木)
    • 年月日
      2015-11-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Mixed layer depth and chlorophyll a: Profiling float observations in the Kuroshio-Oyashio Extension region2015

    • 著者名/発表者名
      Itoh, S., I. Yasuda, H. Saito, A. Tsuda and K. Komatsu
    • 学会等名
      PICES Annual Meeting
    • 発表場所
      青島、中国
    • 年月日
      2015-10-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Distribution patterns of Verrucomicrobia along a meridional transect across the Pacific Ocean2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, S. and K. Hamasaki
    • 学会等名
      7th Japan-Taiwan-Korea International Symposium on Microbial Ecology
    • 発表場所
      土浦市亀城プラザ(茨城県土浦市)
    • 年月日
      2015-10-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 南太平洋における海洋細菌主要系統群の空間的変動2015

    • 著者名/発表者名
      多田雄哉・鈴木光次
    • 学会等名
      2015年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      愛媛大学城北キャンパス(愛媛県松山市文京町)
    • 年月日
      2015-09-28
  • [学会発表] 外洋域での乱流鉛直混合に伴う物質輸送に関する観測的研究2015

    • 著者名/発表者名
      田中雄大・安田一郎・西岡純・鈴木光次・ 小川浩史
    • 学会等名
      2015年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      愛媛大学城北キャンパス(愛媛県松山市文京町)
    • 年月日
      2015-09-28
  • [学会発表] 植物プランクトン群集におけるサイズ組成分布のシフト2015

    • 著者名/発表者名
      和賀久朋・平譯享・藤原周・西野茂人・菊池隆・鈴木光次・高尾信太郎・齊藤誠一
    • 学会等名
      2015年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      愛媛大学城北キャンパス(愛媛県松山市文京町)
    • 年月日
      2015-09-28
  • [学会発表] オホーツク融氷水が親潮域の栄養環境に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      西岡純・黒田 寛・葛西広海・村山愛子・鈴木光次
    • 学会等名
      2015年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      愛媛大学城北キャンパス(愛媛県松山市文京町)
    • 年月日
      2015-09-28
  • [学会発表] 環境DNAから探る新たな海洋像2015

    • 著者名/発表者名
      浜崎恒二
    • 学会等名
      マリノフォーラム21サロン
    • 発表場所
      一般社団法人マリンフォーラム21(東京都中央区八丁堀)
    • 年月日
      2015-09-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Toward the establishment of biogeography of phytoplankton groups in the Pacific Ocean using high-throughput UHPLC pigment analysis and NGS technology2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K., and H. Endo
    • 学会等名
      Gordon Research Conferences 2015 – Marine Molecular Ecology
    • 発表場所
      Hong Kong University of Science and Technology(香港科技大学)中華人民共和国香港特別行政区
    • 年月日
      2015-08-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cyanobacterial and non-cyanobacterial nitrogen fixation play a different role on marine primary production2015

    • 著者名/発表者名
      Shiozaki, T., T. Kodama, F. Hashihama, K. Hamasaki, K. Furuya
    • 学会等名
      本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市美浜区)
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
    • 国際学会
  • [図書] 海洋生態学2016

    • 著者名/発表者名
      津田敦・森田健太郎・鈴木光次・齊藤宏明・高橋一生・山村織夫
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      共立出版
  • [図書] 水圏微生物学の基礎2015

    • 著者名/発表者名
      浜崎恒二・木暮一啓
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      恒星社厚生閣
  • [産業財産権] 濾過採取装置2016

    • 発明者名
      鈴木光次
    • 権利者名
      鈴木光次
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016–02768
    • 出願年月日
      2016-02-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi