研究領域 | 新海洋像:その機能と持続的利用 |
研究課題/領域番号 |
24121005
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小川 浩史 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50260518)
|
研究分担者 |
高橋 一生 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (00301581)
古谷 研 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (30143548)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 生元素動態 / 海洋生物地球化学 / 海洋生態 / 炭素循環 / 窒素循環 / 海洋環境 |
研究概要 |
海洋表層における新生産・再生生産に関わる炭素・窒素循環のプロセスとして、窒素固定(古谷)、動物プランクトン(高橋)、溶存有機物・従属栄養細菌群集(小川)に着目し研究を進めた。 初めに古谷は、「西部太平洋暖水プールにおける窒素固定者の水平輸送」について研究を進め、西部太平洋暖水プール域(WPWP)の定点における連続観測から、島まわりに形成された高窒素固定水塊が、移流により輸送され、遠隔の水域の新生産の動態に大きな影響を及ぼすことを初めて明らかにした。 次に高橋は、「ナノモルレベル栄養塩測定法を用いた動物プランクトンのアンモニア排泄速度測定」に関する研究を進め、亜熱帯性動物プランクトンのアンモニア排泄速度を、ナノモルレベル栄養塩測定手法を用いて個体レベルで測定することを初めて試みた。この方法により排泄速度従来の報告値より排泄速度を高精度で測定可能であることが確認され、動物プランクトンが亜熱帯域の物質循環に果たす機能的役割を分類群毎に明らかにする上で有効な手法であることが確認された。 最後に小川は、「海洋表層の溶存有機物(DOM)と従属栄養細菌群集との相互作用」について研究を進め、亜熱帯表層域に蓄積しているDOMは比較的難分解で従属栄養細菌群集には利用し難いことを分解実験より示した。一方で、現場における従属栄養細菌群集の生産速度はある程度維持されていることから、微量の易分解性DOMが亜熱帯表層の従属栄養細菌群集生産を支えているという仮説を立てた。具体的な易分解性DOMとして遊離態アミノ酸に着目し、それらを高感度で測定するための超高速液体クロマトグラフィーを用いた分析手法の確立に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
過去に実施した航海での成果の解析をもとに、学術研究船白鳳丸の航海(KH-12-3、2012年7-8月、主席:小川浩史)において、基礎生産、窒素固定、従属栄養細菌生産などの生物活性の測定を実施し、西部北太平洋における生物プロセスのデータセットを充実させることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
実施済みの学術研究船白鳳丸KH-13-7次航海(2013年12月~2014年2月、中部南太平洋)に続き、KH-14-3次航海(2014年6月~8月、中部北太平洋)が予定されており、これらの航海を通じて、中部太平洋における生物プロセスの南北大断面マッピングを完成させる。また、並行して、これらの航海で採取された有機物、生物試料の分析を進める。
|