• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

炭素・窒素循環におけるキープロセスの解明

計画研究

研究領域新海洋像:その機能と持続的利用
研究課題/領域番号 24121005
研究機関東京大学

研究代表者

小川 浩史  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50260518)

研究分担者 高橋 一生  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (00301581)
古谷 研  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (30143548)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード生元素動態 / 海洋生物地球化学 / 海洋生態 / 炭素循環 / 窒素循環 / 海洋環境
研究実績の概要

海洋表層における新生産・再生生産に関わる炭素・窒素循環のプロセスとして、窒素固定(古谷)、動物プランクトン(高橋)、溶存有機物Dissolved Organic Matter: DOM)-従属栄養細菌群集(小川・福田)に関わるプロセスに着目し研究を進めた。
まず、窒素固定に関しては、黒潮域とその周辺海域においてTrichodesmium属と窒素固定活性の分布を観測するとともに、島の存在が黒潮域のTrichodesmium属の分布に影響を与える影響についても調査した。その結果、黒潮でTrichodesmium属の現存量が高くなるのはそこでの栄養塩の供給が多いからではなく、黒潮周辺の島で増殖したTrichodesmium属が黒潮に運ばれるためであることを示した。
次に、動物プランクトンが関与する炭素・窒素循環プロセスに焦点をあてた研究として、中部太平洋の南半球亜熱帯から亜北極の海域で、幅広い栄養段階の生物および懸濁態粒子の安定同位体比の解析を行い、中部太平洋亜熱帯域における窒素固定由来の窒素は、他の海域と同様に動物プランクトンを経て高次栄養段階まで生食連鎖によって転送され、亜熱帯貧栄養海域の生物生産に大きく寄与していることが示された。亜熱帯域の再生生産に果たす動物プランクトンの排泄過程の役割を明らかにし、飼育環境下における排泄速度の変動は、種または属レベルで異なる可能性が示唆された。
続いて、再生生産の主軸ともいえる易分解性DOMが、従属栄養細菌群集に利用されるプロセスに着目し研究を行った結果、亜熱帯循環域を中心とした中低緯度の貧栄養海域においては、赤道や高緯度海域に比べ再生生産の寄与が高い事が示された。一方、亜熱帯海域表層に高濃度で蓄積するDOMに対する従属栄養細菌による利用性を調べるための実験的解析を行ったところ、細菌群集の生産が栄養塩添加により促進することが再確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

過去に実施した研究航海で得られた成果の解析結果をもとに、学術研究船白鳳丸のKH-14-3次航海(2014年6月~8月、主席:小川浩史)において、純一次生産、窒素固定、従属栄養細菌生産、動物プランクトンのアンモニア排泄等の炭素・窒素循環に関わる生物活性の測定を実施し、中部北太平洋における生物プロセスのデータセットを充実させることができた。また、炭素・地窒素安定同位体比による食物連鎖の解析を新たに導入し、窒素固由来の窒素の生態系への伝播に関する情報基盤が整備された。

今後の研究の推進方策

これまで実施された学術研究船白鳳丸によって得られている純一次生産、窒素固定、従属栄養細菌生産の3つのフラックスのデータ、および一部の試料について測定されている、動物プランクトンによる捕食、鉛直移動、排泄の速度、溶存有機物の分解速度のデータ、さらに項目A01の齊藤班において得られている、漂流ブイ-セディメントトラップ観測による炭素・窒素の沈降フラックスのデータを全て統合し、亜熱帯海域表層における炭素・窒素循環のマスバランスが矛盾なく説明できているかどうか、検証を進める。また、並行し、これらの航海で得られた有機物、生物試料の分析を進める。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 10件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 海洋における植物プランクトンの生理生態と物質循環における役割に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      古谷 研
    • 雑誌名

      海の研究

      巻: 24 ページ: 63-76

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Short-term variation in the Calanus sinicus ammonium excretion rate during the post-capture period.2015

    • 著者名/発表者名
      Kodama,T., K. Takahashi, K. Nakamura, S. Shimode, T. Yamaguchi, and T. Ichikawa
    • 雑誌名

      Plankton and Benthos Research

      巻: 10 ページ: 75-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A highly sensitive and large concentration range colorimetric continuous flow analysis for ammonium concentration.2015

    • 著者名/発表者名
      Kodama,T., T. Ichikawa1, K. Hidaka and K. Furuya
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 71 ページ: 65-75

    • DOI

      10.1007/s10872-014-0260-6.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Size-fractionated primary production in the Kuroshio Extension and adjacent regions in spring.2015

    • 著者名/発表者名
      Nishibe, Y., K. Takahashi, T. Shiozaki, S. Kakehi, H. Saito, and K. Furuya
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 71 ページ: 27-40

    • DOI

      10.1007/s10872-014-0258-0.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effects of diel cycles and temperature on size distributions of pico- and nanophytoplankton in the subtropical and tropical Pacific Ocean.2015

    • 著者名/発表者名
      Sato, M., T. Kodama, F. Hashihama and K. Furuya
    • 雑誌名

      Plankton and Benthos Research

      巻: 10 ページ: 26-33

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Heterotrophic bacteria are major nitrogen fixers in the euphotic zone of the Indian Ocean.2015

    • 著者名/発表者名
      Shiozaki, T., M. Ijichi, T. Kodama, S. Takeda, and K. Furuya
    • 雑誌名

      Global Biogeochemical Cycles

      巻: 20 ページ: 1096-1110

    • DOI

      10.1002/2014GB004886.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Selective depressions of surface silicic acid within cyclonic mesoscale eddies in the oligotrophic western North Pacific2014

    • 著者名/発表者名
      Hashihama, F., J. Kanda, Y. Maeda, H. Ogawa and K. Furuya
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research I

      巻: 90 ページ: 115-124

    • DOI

      10.1016/j.dsr.2014.05.004.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in marine environments and responses of ecosystem dynamics in the East Asian Pacific2014

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, H., H. Saito, and S. J. Ju
    • 雑誌名

      EOS

      巻: 95 ページ: 66

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Regional variability of factors controlling the onset timing and magnitude of spring algal blooms in the northwestern North Pacific.2014

    • 著者名/発表者名
      Shiozaki, T., S.-I. Ito, K. Takahashi, H. Saito, T. Nagata, and K. Furuya
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 119 ページ: 253-265

    • DOI

      10.1002/2013JC009187.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Seasonal variations of unicellular diazotroph groups A and B, and Trichodesmium in the northern South China Sea and neighboring upstream Kuroshio Current.2014

    • 著者名/発表者名
      Shiozaki, T., Chen, Y.-L.L., Lin, Y.-H., Taniuchi, Y., Furuya, K., and Chen, H.-Y.
    • 雑誌名

      Continental Shelf Research

      巻: 80 ページ: 20-31

    • DOI

      10.1016/j.csr.2014.02.015.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large-scale impact of the island mass effect through nitrogen fixation in the western South Pacific Ocean.2014

    • 著者名/発表者名
      Shiozaki, T., T. Kodama and K. Furuya
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letter

      巻: 41 ページ: 2907-2913

    • DOI

      10.1002/2014GL059835.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dissolved organic phosphorus production and decomposition during open ocean diatom blooms in the subarctic Pacific.2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura T., J. Nishioka, H. Ogawa, K. Kuma, H. Saito, and A. Tsuda
    • 雑誌名

      Marine Chemistry

      巻: 165 ページ: 46-54

    • DOI

      10.1016/j.marchem.2014.08.003

    • 査読あり
  • [学会発表] 北太平洋の新生産における硝化の影響とアンモニア酸化細菌・古細菌の動態2015

    • 著者名/発表者名
      塩崎拓平・伊地地 稔・磯辺一夫・橋濱史典・中村賢一・江濱 誠・林崎健一・高橋一生・浜崎恒二・古谷 研
    • 学会等名
      日本海洋学会2015年度春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス、品川・東京都
    • 年月日
      2015-03-23
  • [学会発表] 太平洋熱帯亜熱帯域における窒素固定生物の分布と環境要因2015

    • 著者名/発表者名
      谷田 巌・塩崎拓平・児玉武稔・佐藤光秀・古谷 研
    • 学会等名
      日本海洋学会2015年度春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス、品川・東京都
    • 年月日
      2015-03-22
  • [学会発表] 熱帯・亜熱帯太平洋における生元素の存在形態 -プランクトンおよびデトライタスが生元素循環に果たす役割2015

    • 著者名/発表者名
      齊藤宏明・橋濱史典・江濱誠・福田秀樹・小川浩史
    • 学会等名
      日本海洋学会2015年度春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス、品川・東京都
    • 年月日
      2015-03-22
  • [学会発表] Why does Trichodesmium become abundant in the Kuroshio?2015

    • 著者名/発表者名
      Shiozaki, T., S. Takeda, S. Itoh, T. Kodama, X. Liu, F. Hashihama, and K. Furuya
    • 学会等名
      2015 ASLO Aquatic Sciences Meeting
    • 発表場所
      グラナダ、スペイン
    • 年月日
      2015-02-26
  • [学会発表] Diel color changes in male Sapphirina nigromaculata (Cyclopoida, Copepoda)2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, K and T. Ichikawa
    • 学会等名
      2015 ASLO Aquatic Sciences Meeting
    • 発表場所
      グラナダ、スペイン
    • 年月日
      2015-02-26
  • [学会発表] Study on Terrigenous Dissolved Organic Matter Using Lignin Phenols and the Spectral Characteristics in Otsuchi Bay, Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Lu, Chia-Jung, R.Benner, C.G. Fichot, H. Fukuda, Y.Yamashita and H.Ogawa
    • 学会等名
      日本海洋学会2014年度秋季大会
    • 発表場所
      長崎大学文教キャンパス、長崎市・長崎県
    • 年月日
      2014-09-14
  • [学会発表] 海洋中のコロイド態生物起源ケイ素の分布と生成過程2014

    • 著者名/発表者名
      木山孔司・小川浩史
    • 学会等名
      日本海洋学会2014年度秋季大会
    • 発表場所
      長崎大学文教キャンパス、長崎市・長崎県
    • 年月日
      2014-09-14
  • [学会発表] 窒素固定による島効果と海盆スケールの物質循環への影響2014

    • 著者名/発表者名
      塩崎拓平・古谷研
    • 学会等名
      日本海洋学会2014年度秋季大会
    • 発表場所
      長崎大学文教キャンパス、長崎市・長崎県
    • 年月日
      2014-09-13
  • [学会発表] 海洋におけるコロイド態シリカの存在とその意義2014

    • 著者名/発表者名
      木山孔司・小川浩史
    • 学会等名
      日本海洋学会2014年度秋季大会
    • 発表場所
      長崎大学文教キャンパス、長崎市・長崎県
    • 年月日
      2014-09-13
  • [備考] 新海洋像:その機能と持続的利用

    • URL

      http://ocean.fs.a.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi