• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

広域回遊性魚類の資源変動メカニズムと海洋区系

計画研究

研究領域新海洋像:その機能と持続的利用
研究課題/領域番号 24121008
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

清田 雅史  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 国際水産資源研究所, グループ長 (10371931)

研究分担者 米崎 史郎  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 国際水産資源研究所, 主任研究員 (30463102)
酒井 光夫  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, 主幹研究員 (70371937)
上野 洋路  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (90421875)
研究期間 (年度) 2012-06-28 – 2017-03-31
キーワード海洋生態系 / 高次捕食者 / 生態系サービス
研究実績の概要

2011年流し網調査のデータに基づき、群内と群間の非類似度を用いた新しいクラスター分析手法を開発して群集境界を検出した。種構成と海洋環境要因との関係を正準対応分析(CCA)を用いて解析し、高次捕食者群集組成の変動の62.3%が解析に用いた環境要因で説明されることを確認した。北西太平洋の各水域で採集された粒状有機物から高次捕食者までの窒素炭素安定同位体分析を行い、窒素と炭素の安定同位体比は海洋区ごとに海域固有の食物連鎖を反映する直線関係となること、海洋区の違いは回帰式の切片に現れることを解析的に確認した。Ecopath with Ecosim生態系モデルを海洋区別に構築し、海洋区別の生産構造・種間関係・漁業の影響の定量的評価を行った。
アカイカの系群と性別による南北回遊経路の違いが成長と体サイズの違いをもたらす効果を定量的に評価するため、生物エネルギーモデルの開発に取り組んだ。スルメイカのモデルをベースとして、安定同位体分析結果に基づきアカイカの実態に即したモデルを開発し、雌が大型化する状況をモデル上で再現することができた。川で生まれ、回遊しながら海で餌を食べ成長して川に戻って来るサケを海の恵みとして人類に供給する、各海洋区の生物生産の貢献度を、生態系モデルと生物エネルギーモデルを用いて推定し、生態系基盤的サービスの定量評価を試みた。サケが各海洋区で捕食した動物プランクトン量から、日本系サケの成長と回帰を支える各海洋区の基礎生産の貢献度を推定した。日本系サケはベーリング海の基礎生産を最も利用しており(全利用の66.5%)、次いでアラスカ湾(22.5%)、西部亜寒帯海域(8.6%)、オホーツク海(2.5%)の順となっていることが示された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Reconstruction of historical changes in northern fur seal prey availability and diversity in the western North Pacific through individual-based analysis of dietary records2017

    • 著者名/発表者名
      KIYOTA, M. and S. YONEZAKI
    • 雑誌名

      Deep Sea Research II

    • DOI

      10.1016/j.dsr2.2017.02.005

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Delineating the boundary and structure of higher trophic level assemblages in the western North Pacific Ocean2017

    • 著者名/発表者名
      OKUDA, T., M. KIYOTA, S. YONEZAKI, C. MURAKAMI, Y. KATO, M. SAKAI, T. WAKABAYASHI and M. OKAZAKI
    • 雑誌名

      Deep Sea Research II

    • DOI

      10.1016/j.dsr2.2016.11.013

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Feeding habits and trophic levels of Pacific salmon (Oncorhynchus spp.) in the North Pacific Ocean2017

    • 著者名/発表者名
      QIN, Y., and M. KAERIYAMA
    • 雑誌名

      NPAFC Bull

      巻: 6 ページ: 469-481

    • DOI

      10.23849/npafcb6/469.481

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Temporal and spatial variation in a growth condition of Pacific salmon2017

    • 著者名/発表者名
      UENO, H., M. KAERIYAMA, M. OTANI, M. OE, Y. QIN, M. N. AITA, S. YOON and M. J. KISHI
    • 雑誌名

      NPAFC Bull

      巻: 6 ページ: 181-187

    • DOI

      10.23849/npafcb6/181.187

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A Social-Ecological approach for the full utilization of pelagic species alternation around Japan2017

    • 著者名/発表者名
      MAKINO, M., T. KANEKO, S. YONEZAKI, S. WATARI, and M. KIYOTA
    • 学会等名
      ICES/PICES Symposium on Drivers of dynamics of small pelagic fish resources
    • 発表場所
      Victoria, Canada
    • 年月日
      2017-05-06 – 2017-05-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Ecosystem modeling in the western North Pacific with a focus on small pelagic fish2017

    • 著者名/発表者名
      WATARI, S., H. MURASE, S. YONEZAKI, M. OKAZAKI, H. KIYOFUJI, T. TAMURA, T. HAKAMADA, and T. KITAKADO
    • 学会等名
      ICES/PICES Symposium on Drivers of dynamics of small pelagic fish resources
    • 発表場所
      Victoria, Canada
    • 年月日
      2017-05-06 – 2017-05-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 調査・漁業データを活用した海洋生態系研究2017

    • 著者名/発表者名
      米崎史郎
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会『三陸沿岸生態系の多様性を探る』
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2017-02-10 – 2017-02-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 北太平洋表層域における高次捕食者の食性比較2016

    • 著者名/発表者名
      村上知里・米崎史郎・清田雅史
    • 学会等名
      2016年度水産海洋学会研究発表大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [学会発表] Growth, migration and trophic interactions role of neon flying squid (Ommastrephes bartramii) in the North Pacific. PICES annual meeting2016

    • 著者名/発表者名
      KATO, Y., M. SAKAI, M. OKAZAKI, M. NOGUCHI and H. UENO
    • 学会等名
      PICES annual meeting
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2016-11-02 – 2016-11-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Response of commercial fisheries and a top predator to long-term ecosystem fluctuations in the western North Pacific Ocean off northeastern Japan2016

    • 著者名/発表者名
      KIYOTA, M. and S. YONEZAKI
    • 学会等名
      PICES S6 Symposium
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2016-11-02 – 2016-11-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Characteristics of food chain structure of the North Pacific pelagic ecosystems inferred from end-to-end profiles of carbon and nitrogen isotopes2016

    • 著者名/発表者名
      YONEZAKI, S., Y. KATO, M. SAKAI, Y. KANAJI, S. HORII, and K. TAKAHASHI
    • 学会等名
      10th International Conference on the Applications of Stable Isotope Techniques to Ecological Studies
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-04-03 – 2016-04-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi