• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

経済発展に資する社会ネットワークの多様性を阻む要因に関する政治経済分析

計画研究

  • PDF
研究領域新興国の政治と経済発展の相互作用パターンの解明
研究課題/領域番号 25101003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関早稲田大学

研究代表者

戸堂 康之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30336507)

研究分担者 鈴木 綾  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (20537138)
堀田 昌英  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (50332573)
藤田 昌久  甲南大学, 公私立大学の部局等, その他 (90281112)
MATOUS PETR  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (70508192)
連携研究者 嶋本 大地  早稲田大学, 現代政治経済研究所, 次席研究員 (30748405)
朱 連明  早稲田大学, 現代政治経済研究所, 次席研究員 (60770691)
高橋 遼  学習院大学, 経済学部, 准教授 (40748349)
研究協力者 キム ユリ  早稲田大学, 現代政治経済研究所, 次席研究員
柏木 柚香  早稲田大学, 大学院経済学研究科
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード経済政策 / ネットワーク / 新興国
研究成果の概要

本研究は、「技術進歩・経済発展に寄与するはずのよそ者とのつながりが、十分に構築されないことがあるのはなぜか」、「地域内・国内の社会・経済ネットワークが密であることが政治的な排他主義を生み、よそ者とのつながりを排除するのか」という問いを、インドネシア、ベトナム、エチオピアなどの新興国の企業や農家のデータ、世界全体の企業のデータによって実証的に検証した。その結果、新興国が「中所得国の罠」を回避するためには、規制緩和などによって政治的なつながりに端を発した閉鎖的な経済ネットワークの構築を抑え、よそ者との交流を促進することで開放的なネットワークを構築することが有効であることが明らかとなった。

自由記述の分野

国際経済学・開発経済学・ネットワークの経済学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi