• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

新興国における経済発展経路の国際比較

計画研究

研究領域新興国の政治と経済発展の相互作用パターンの解明
研究課題/領域番号 25101005
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

杉原 薫  政策研究大学院大学, 政策研究科, 特別教授 (60117950)

研究分担者 久保 亨  信州大学, 人文学部, 教授 (10143520)
城山 智子  東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (60281763)
太田 淳  広島大学, 文学研究科, 准教授 (50634375)
島田 竜登  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80435106)
田辺 明生  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (30262215)
神田 さやこ  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (00296732)
岡崎 哲二  東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (90183029)
谷本 雅之  東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (10197535)
小堀 聡  名古屋大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (90456583)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード新興国 / 発展径路 / 経済史 / アジア / グローバルヒストリー
研究実績の概要

平成26年度は、経済史研究および地球環境の持続性に関する研究を並行して行い、内外で最初の本格的な成果を発表した。具体的には、日本、中国、東南アジア、インドの事例を検討する計9回の研究会を開催したほか、次のような活動を展開した。①杉原は、“Global Industrialization: A Multi-polar Perspective”(Cambridge World History 2015年に刊行)を執筆し、そのなかで交易史と環境史を見据えつつ、アジアの各地域がどのように地域の資源制約を克服していったかを論じた。また、2014年9月にジュネーヴの国際会議で、“Environmental Sustainability for the Asian Path of Economic Development: A Long-term Perspective”と題し、戦後アジアの経済成長を、環境史的基盤を意識しながら検証する経済史的研究の構想を報告した。小堀も“The Development of Energy Conservation Technology in Japan, 1920-1970”と題して報告した。②杉原は、日本学術会議によるフューチャー・アースの活動(地球環境の持続性をめぐる国際的な取り組み)に関わり、シンポジウムや国際会議で講演・討論を行うとともに、『学術の動向』に「アジアの経済発展と地球環境の将来」を特集した。③杉原、脇村、田辺、神田は、『現代インド1 多様性社会の挑戦』(田辺、杉原、脇村編 東京大学出版会)を刊行し、インドの環境史について論じた。杉原は「環境の多様性と文化の多様性」(共著 元になるデータはワーキングペーパーとして刊行)を執筆するとともに、2014年12月にニューデリーの国際会議で基調講演を行った。④メンバーは、貿易史で杉原、小林が共著論文を執筆したほか、城山、太田、島田が成果を刊行した。また、エネルギーで小堀が、産業分析で久保と岡崎が、玩具(輸出)で谷本が、それぞれ成果を出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1) 平成25年度に引き続き、新興国、とくに中国、東南アジア、インドにおける長期の経済発展径路の存在を比較史的に究明するという目的に沿って研究会を組織した結果、少しずつではあるが、勤勉革命論、労働集約型工業化論を中心に組み立てられてきた径路の議論が、資源・エネルギー利用径路の諸類型と結びつけて具体的に議論できるようになってきた。とくに、アジアの各地域がどのように地域の資源制約を克服していったかを、フューチャー・アースにおけるwater-food-energy nexus論を歴史に適用して論じることにより、アジアの発展径路を総括的に把握するための基礎作業が進んだ。
(2) 突破口となる実証研究として、平成26年度に本格的に開始した、世界貿易とインドの国内交易統計データの収集、入力、加工作業を続け。一定の進捗を見た。19世紀前半のインドの国内・地域交易の規模や、後半の国内市場の形成とその特徴について、従来よりもはるかに明確な歴史像を描くことができた。それが「南アジア型発展径路」論を補強し、地域商人のネットワークを基礎とする地域の発展径路の存在が、アジア全体の特徴だったのではないかという仮説が浮かび上がりつつある。
(3) 個別研究の成果は順調に出ており、メンバーの本研究へのコミットメントも満足すべき水準にある。
(4) 地域交易のネットワークに関連する実証的成果は、それがアジアにおける国家形成に与えた影響の重要性という文脈で解釈されれば、「経済と政治の相互作用」という本領域研究全体の研究目標に繋げることができる。しかし、その明示的な貢献は、次年度以降の課題として残された。他班のメンバーとの交流は多面的に進んでいるので、平成27年度以降、成果にも反映することが期待される。

今後の研究の推進方策

(1) 平成27年度は4月に全体研究会を開催し、5月の国際ワークショップでその成果の一部を報告する。貿易史と環境史の融合としての国家形成史を目指し、「交易と国家形成」、「生存基盤の確保と国家」などのテーマについて基本的な視角を確定していく。
(2) メンバー全員(研究協力者を含め12名)が、8月3-7日に京都で開催される、世界経済史会議で、関連するテーマについて報告する。主なセッション(オーガナイザー)は次の通り。Environmental Foundations of Asian Capitalism (Sugihara): The Role of Chinese “Characteristics” and Global Factors in the Development of China’s Economy (Kubo): Deflation, Money and Commodities: Maritime Asia and its Linkages to the Americas (Wakimura): Historical and Comparative Institutional Analysis of East Asian Development (Okazaki): Public Goods Provision in the Early Modern Economy (Tanimoto): Formation of Logistics Clusters in the Age of Global Trade Expansion (Shiroyama): Diversity-driven Dynamics of Economic Development in Modern South Asia (Kanda). ほかにも多くの国際学会での報告を予定している。
(3)「アジアの経済発展の環境史的基盤」というテーマにつき、引き続きフューチャー・アースの活動と連携して研究を進めるとともに、成果の社会還元を図る。
(4) 実証研究そのものの実施計画であるが、予算の半分程度を、大英図書館で入手した資料や英国議会文書の資料の入力、加工、分析にあてる。杉原は脇村、神田、小林ととともに、夏にロンドンで資料調査、1月にはニューデリーで報告の予定である。
(5) これらの研究活動を通じて、欧米や日本の経験を基準として捉えてきたアジアの新興国の歴史的経験を相対化し、その長期発展径路についてのよりバランスのとれた認識を確立していきたい。

  • 研究成果

    (72件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (29件)

  • [雑誌論文] “Acquisitions, Productivity, and Profitability: Evidence from the Japanese Cotton Spinning Industry”2015

    • 著者名/発表者名
      Serguey Braguinsky, Tetsuji Okazaki, Atsuhi Ohyama and Chad Syverson
    • 雑誌名

      American Economic Review

      巻: 105-7 ページ: 2086-2119

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「地球圏、生命圏、人間圏そして地域の発展径路を考える―グローバルCOEプログラムからの問題提起―」2015

    • 著者名/発表者名
      杉原 薫
    • 雑誌名

      21世紀の東南アジア研究―地球社会への発信(京都大学東南アジア研究所50周年記念誌)

      巻: 無 ページ: 24-25

  • [雑誌論文] 「1930年代の中国と日中経済関係―国歌になる歌が生まれた時代」2015

    • 著者名/発表者名
      久保 亨
    • 雑誌名

      (大阪経済大学)経済史研究

      巻: 18 ページ: 37-61

  • [雑誌論文] “Impact of Natural Disasters on Industrial Agglomeration:The Case of the Great Kanto Earthquake in 1923”2015

    • 著者名/発表者名
      Asuka Imaizumi, Kaori Ito and Tetsuji Okazaki
    • 雑誌名

      Explorations in Economic History

      巻: 60 ページ: 52-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「〈史〉と〈詩〉のあわい―臼田雅之著『近代ベンガルにおけるナショナリズムと聖性』を読んで」2015

    • 著者名/発表者名
      田辺明生
    • 雑誌名

      『現代インド研究』for Underdeveloped Regions and the Underclass, Basingstoke and New York, Palgrave-Macmillan

      巻: 5 ページ: 167-196

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「認識のグローバルヒストリー:18-19世紀マレー海域の海賊をめぐる言説」2015

    • 著者名/発表者名
      太田淳
    • 雑誌名

      比較日本文化研究

      巻: 8 ページ: 263-277

  • [雑誌論文] “La voie Est-Asiatique du developpement: Entretien avec K. Sugihara”, Interview with Xavier de la Vega, in Renaud Chartoire ed., Dix questions sur le Capitalisme aujourd’hui2014

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 雑誌名

      Auxerre: Sciences Humaines Editions

      巻: 無 ページ: 183-187

  • [雑誌論文] “Kenneth Pomeranz and Steven Topik, The World That Trade Created”2014

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 雑誌名

      Journal of Global History

      巻: 9-3 ページ: 492-494

  • [雑誌論文] 「問題提起:アジアから見た地球環境の持続性」2014

    • 著者名/発表者名
      杉原 薫
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 19-10 ページ: 64-65

  • [雑誌論文] 「フューチャー・アースと人文・社会科学の再構成」2014

    • 著者名/発表者名
      杉原 薫
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 19-10 ページ: 91-93

  • [雑誌論文] “Productivity Change and Mine Dynamics: The Coal Industry in Japan during World War II”2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Okazaki
    • 雑誌名

      Jahrbuch fuer Wirtschaft Geschichte

      巻: 無 ページ: 31-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Sources of productivity improvement in industrial clusters: The case of the prewar Japanese silk-reeling industry”2014

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Arimoto, Kentaro Nakajima and Tetsuji Okazaki
    • 雑誌名

      Regional Science and Urban Economics

      巻: 46 ページ: 27-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「グローバル・ヒストリーと東南アジア史」2014

    • 著者名/発表者名
      太田淳
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 14-1 ページ: 160-181

  • [雑誌論文] 梅棹忠夫「文明の生態史観」とグローバル・ヒストリー―歴史叙述の新たなパラダイムを求めて―2014

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 雑誌名

      比較文明

      巻: 30 ページ: 99-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 17・18世紀におけるアユッタヤー朝のアジア域内貿易とオランダ東インド会社―「スレイマーンの船」との関連で―2014

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 雑誌名

      史朋

      巻: 47 ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1950年代日本における国内資源開発主義の軌跡:安藝皎一と大来佐武郎に注目して2014

    • 著者名/発表者名
      小堀聡
    • 雑誌名

      大阪大学経済学

      巻: 64-2 ページ: 123-144

  • [学会発表] 南アジア型発展径路と経済思想2015

    • 著者名/発表者名
      杉原 薫
    • 学会等名
      RINDAS 2014年度全体研究会
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-02-22
  • [学会発表] 国際貿易体制とサラワク輸出経済-森林・農産物から化石資源へ-2015

    • 著者名/発表者名
      杉原 薫、小林 篤史
    • 学会等名
      京都大学東南アジア研究所共同研究「19世紀アジア経済史における東南アジアの位置づけ」第2回研究会(19世紀アジア経済史プロジェクト)
    • 発表場所
      京都大学東南アジア研究所(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-02-21
  • [学会発表] (Moderator of the panel) The Role of Social Sciences and Humanities in Trans-disciplinary Research2015

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 学会等名
      International Symposium ‘Transformation to Sustainability’ organized by Japan Science and Technology Agency , International Social Science Council and National Research Foundation of South Africa
    • 発表場所
      United Nations University (Shibuya-ku, Tokyo)
    • 年月日
      2015-01-30
    • 国際学会
  • [学会発表] “Visualizing Changes in the Routes and Scale of Trade in 19th-Century”2015

    • 著者名/発表者名
      Sayako Kanda, Tomoki Shimanishi and Akiko Takahashi
    • 学会等名
      ANGIS and CRMA Bangkok meeting 2015
    • 発表場所
      Princess Maha Chakri Sirindhorn Anthropology Centre, Bangkok (Thailand)
    • 年月日
      2015-01-06
  • [学会発表] “Expansion of the Dutch Colonial City: Spatial Analysis of Ethnicity and Land-use of Batavia, 1619-1930”2015

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 学会等名
      Joint conference of ANGIS and CRMA, Princess Maha Chakri Sirindhorn Anthropology Centre
    • 発表場所
      Silpakorn University, Bangkok (Thailand)
    • 年月日
      2015-01-06
  • [学会発表] 国内資源開発から国内資源放棄へ―安藝皎一と大来佐武郎の場合2014

    • 著者名/発表者名
      小堀聡
    • 学会等名
      第17回高度成長史研究例会
    • 発表場所
      同志社大学人文科学研究所(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-12-16
    • 招待講演
  • [学会発表] (Keynote address) The South Asian Path of Economic Development in Global History2014

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 学会等名
      Joint Conference on ‘Perspectives, Dialogues and Challenges: India, Japan and the Making of Modern Asia’, organized by Shiv Nadar University (SNU) and Contemporary India Area Studies (INDAS)
    • 発表場所
      India Habitat Centre, New Delhi (India)
    • 年月日
      2014-12-13
    • 招待講演
  • [学会発表] “Bangka's Tin Production and its Export Trade in the Eighteenth Century from an Asian Perspective”2014

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 学会等名
      Workshop: Urban Development and Social Integration: Long Term Perspectives
    • 発表場所
      University of Indonesia, Depok (Indonesia)
    • 年月日
      2014-11-24
  • [学会発表] 荒木光太郎文書の由来と概要2014

    • 著者名/発表者名
      小堀聡
    • 学会等名
      荒木光太郎に関する研究会
    • 発表場所
      近畿大学(大阪府・東大阪市)
    • 年月日
      2014-11-17
  • [学会発表] 「20世紀前半の華南経済と華僑送金 馬叙朝(1878‐1959)の送金業を事例として」2014

    • 著者名/発表者名
      城山智子
    • 学会等名
      中国経済経営学会全国大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2014-11-09
  • [学会発表] 近世バタヴィアとアジア船―アジア域内貿易の一側面―2014

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 学会等名
      2014年度東洋史研究会大会報告
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-11-03
  • [学会発表] (座談会)グローバル・インドのゆくえ-イスラーム世界・中国・東南アジアとの比較から-2014

    • 著者名/発表者名
      杉原 薫
    • 学会等名
      人間文化研究機構第25回公開講演会・シンポジウム「グローバル・インドのいま-経済発展と民主政治-」
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-11-02
    • 招待講演
  • [学会発表] “Maritime Asia Integrated into the World: A Case Studies of the Japanese Copper Trade by the Dutch East India Company”2014

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 学会等名
      Workshop: East Asia and Global History
    • 発表場所
      Princeton University, New Jersey (USA)
    • 年月日
      2014-10-22 – 2014-10-23
  • [学会発表] 近幾年来在日本的近代中国金融史研究動向2014

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 学会等名
      銀行家与上海金融変遷和転型シンポジウム
    • 発表場所
      復旦大学(中国・上海市)
    • 年月日
      2014-10-21
  • [学会発表] (コメント)経済史・経済思想からのコメント2014

    • 著者名/発表者名
      杉原 薫
    • 学会等名
      科研費(基盤B)「ガーンディーとアンベードカル」研究会(龍谷大学現代インド地域研究拠点(RINDAS)と共催)「インドの労働観」
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-10-18
  • [学会発表] 長崎出島のアジア人『奴隷』とイスラーム2014

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 学会等名
      比較文明学会第32回大会シンポジウム報告「文明交流と日本文明」
    • 発表場所
      西南学院大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2014-10-11
  • [学会発表] “The Development of Energy Conservation Technology in Japan, 1920-1970: An Analysis of Energy-Intensive Industries and Energy Conservation Policies”2014

    • 著者名/発表者名
      Satoru Kobori
    • 学会等名
      The 2014 Pierre du Bois Conference ‘Economic Development in the Anthropocene: Perspectives on Asia and Africa’
    • 発表場所
      Graduate Institute of International and Development Studies, Geneva (Switzerland)
    • 年月日
      2014-09-27
  • [学会発表] Environmental Sustainability for the Asian Path of Economic Development: A Long-term Perspective2014

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 学会等名
      The 2014 Pierre du Bois Conference ‘Economic Development in the Anthropocene: Perspectives on Asia and Africa’
    • 発表場所
      Graduate Institute of International and Development Studies, Geneva (Switzerland)
    • 年月日
      2014-09-26
    • 招待講演
  • [学会発表] (Public Forum: roundtable with Kenneth Pomeranz and Julia Ardeney Thomas) Future Earth and the Environmental Sustainability for the Asian Path of Economic Development2014

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 学会等名
      The 2014 Pierre du Bois Conference ‘Economic Development in the Anthropocene: Perspectives on Asia and Africa’
    • 発表場所
      Graduate Institute of International and Development Studies, Geneva (Switzerland)
    • 年月日
      2014-09-26
  • [学会発表] 近世バタヴィアのモール人について2014

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 学会等名
      第269回北海道大学東洋史談話会シンポジウム「人の移動・移住とその記録―陸と海の近世アジア―」
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-09-21
  • [学会発表] 華北地域概念的形成和日本2014

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 学会等名
      明清以来華北区域市場的演変ワークショップ
    • 発表場所
      天津社会科学院(中国・天津市)
    • 年月日
      2014-09-13
  • [学会発表] “Local Market Institutions in the Age of Global Trade Expansion The Cases in Asia from the 19th Century”2014

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Shiroyama
    • 学会等名
      Fourth European Congress on World and Global History
    • 発表場所
      Ecole Normale Superieur, Paris (France)
    • 年月日
      2014-09-06
    • 国際学会
  • [学会発表] (Keynote speech) Future Earth: A Global Agenda for Development and Sustainability2014

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 学会等名
      The 3rd GRIPS Student Conference ‘Toward Sustainable Development: Challenges for Global Leaders’
    • 発表場所
      GRIPS (National Graduate Institute for Policy Studies, Minato-ku, Tokyo)
    • 年月日
      2014-09-02
  • [学会発表] 長崎出島のアジア人「奴隷」とイスラーム2014

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 学会等名
      第52回比較文明学会九州支部研究会
    • 発表場所
      西南学院大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2014-07-26
  • [学会発表] The Sustainability Path in Asia: A Global Agenda2014

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 学会等名
      International Conference on Science and Technology for Sustainability 2014 ‘Transdisciplinarity for Global Sustainability: Strategies for Research and Capacity Building’
    • 発表場所
      Science Council of Japan (Minato-ku, Tokyo)
    • 年月日
      2014-07-18
    • 国際学会
  • [学会発表] アジアの経済発展と地球環境の持続性2014

    • 著者名/発表者名
      杉原 薫
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年大会 U-07 「Future Earth - 持続可能な地球へ向けた統合的研究」
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 会議センター(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2014-05-01
  • [学会発表] 植民地期インドの国内交易と商品の多様性について2014

    • 著者名/発表者名
      杉原 薫
    • 学会等名
      現代インド地域研究京都大学拠点(KINDAS)研究会「近代インドにおける経済動態と多様性」
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-04-04
  • [図書] 田辺明生・杉原 薫・脇村孝平編「シリーズ現代インド1 多様性社会の挑戦」2015

    • 著者名/発表者名
      田辺明生・杉原 薫
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 「環境の多様性と文化の多様性」田辺明生・杉原薫・脇村孝平編『シリーズ現代インド1 多様性社会の挑戦』2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤孝宏・杉原 薫
    • 総ページ数
      392(39-60)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 「植民地期における国内市場の成立」田辺明生・杉原薫・脇村孝平編『シリーズ現代インド1 多様性社会の挑戦』2015

    • 著者名/発表者名
      杉原 薫
    • 総ページ数
      392(197-221)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 「主題図からみた現代インドの生存基盤-新たな持続可能性指標の開発に向けて」2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤孝弘・山田祐樹久・杉原 薫
    • 総ページ数
      69
    • 出版者
      政策研究大学院大学政策研究センター リサーチ・プロジェクト
  • [図書] 「仁礼敬之の『北支那見聞録』と黎明期のアジア主義」東洋文庫編『アジア学の宝庫、東洋文庫―-東洋学の史料と研究』2015

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 総ページ数
      269-283
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 「外国経営史、中国」経営史学会編『経営史学の50年』2015

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 総ページ数
      420(360-367)
    • 出版者
      日本経済評論社
  • [図書] 「『在来的経済発展』論の射程-『在来』・『近代』の二元論を超えて-」荒武賢一朗・太田光俊・木下光生編『日本史学のフロンティア1―歴史の時空を問い直す』2015

    • 著者名/発表者名
      谷本雅之
    • 総ページ数
      292(73-110)
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 「小経営の展開」経営史学会編『経営史学の50年』2015

    • 著者名/発表者名
      谷本雅之
    • 総ページ数
      420(23-32)
    • 出版者
      日本経済評論社
  • [図書] 「カースト社会から多様性社会へ-現代インド社会のパラダイム転換-」田辺明生・杉原薫・脇村孝平編『現代インド1多様性社会の挑戦』2015

    • 著者名/発表者名
      田辺明生
    • 総ページ数
      392(3-36)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 「グローバル・インドのゆくえ-多中心的なネットワークの展開-」田辺明生・杉原薫・脇村孝平編『現代インド1多様性社会の挑戦』2015

    • 著者名/発表者名
      田辺明生
    • 総ページ数
      392(333-360)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 「民主主義の拡大と再編―ヴァナキュラー・デモクラシーの台頭」長崎暢子・堀本武功・近藤則夫編『深化するデモクラシー』〈現代インド3〉2015

    • 著者名/発表者名
      田辺明生
    • 総ページ数
      356 (27-49)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 「近現代インドのエネルギー-市場の形成と利用の地域性-」田辺明生・杉原薫・脇村孝平編『現代インド1多様性社会の挑戦』2015

    • 著者名/発表者名
      神田さやこ
    • 総ページ数
      392(85-109)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] “Import Trade in Precious Metals and the Economy of Japan, 1763-c.1850”, in: Jane Kate Leonard and Ulrich Theobald (eds.) Money in Asia (1200-1900): Small Currencies in Social and Political Contexts2015

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 総ページ数
      522(443-463)
    • 出版者
      Leiden and Boston: Brill Academic Publishers
  • [図書] 「グローバル時代の歴史学―グローバル・ヒストリーと未来をみつめる歴史研究―」比較文明学会30周年記念出版編集委員会編『文明の未来―いま、あらためて比較文明学の視点から―』2015

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 総ページ数
      318(148-162)
    • 出版者
      東海大学出版部
  • [図書] 戦時期中国の経済発展と社会変容2014

    • 著者名/発表者名
      久保 亨・波多野澄雄・西村成雄共編著
    • 総ページ数
      1-474
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 国家と秘密:隠される公文書2014

    • 著者名/発表者名
      久保 亨・瀬畑源
    • 総ページ数
      1-206
    • 出版者
      集英社新書
  • [図書] 「戦前期工業」南亮進・牧野文夫『アジア長期経済統計 3 中国』2014

    • 著者名/発表者名
      久保 亨・牧野文夫
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      東洋経済新報社
  • [図書] 「『義勇軍行進曲』の時代」歴史学研究会編『世界史20講』2014

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 総ページ数
      145-153
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] Taberez Ahmed Neyazi, Akio Tanabe, Shinya Ishizaka eds “Democratic Transformation and the Vernacular Public Arena in India”2014

    • 著者名/発表者名
      Akio Tanabe
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] 「現代インドにおける宗教と公共圏」島薗進・磯前順一編『宗教と公共空間』2014

    • 著者名/発表者名
      田辺明生
    • 総ページ数
      288(235-260)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 「インド民族運動の転換」山室信一・岡田暁生・小関隆・藤原辰史編『世界戦争』〈現代の起点 第一次世界大戦 第1巻〉2014

    • 著者名/発表者名
      田辺明生
    • 総ページ数
      268(101-124)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 「リンガとファルス――フェティシズムの植民地主義からの解放のために」田中雅一編 『フェティシズム研究2 越境するモノ』2014

    • 著者名/発表者名
      田辺明生
    • 総ページ数
      510(69-93)
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] “The Hong Kong-South China Financial Nexus: Ma Xuchao and His Remittance Agency” Sherman Cochran ed., The Capitalist Dilemma in China's Communist Revolution2014

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Shiroyama
    • 総ページ数
      321(235-261)
    • 出版者
      Cornell East Asia Program
  • [図書] “Native Banking vs Imperial Banking in Early Twentieth-Century China: The Formation of the Joint Reserve Board in Shanghai to Foster Credit and Credibility” Hubert Bonin, Nuno Valerio and Kazuhiko Yago eds., Asian Imperial Banking History2014

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Shiroyama
    • 総ページ数
      240 (71-92)
    • 出版者
      Pickering & Chatto
  • [図書] “Toward a Transborder, Market-Oriented Society: Changing Hinterlands of Banten, c. 1760-1800,” in Mizushima Tsukasa and George Souza (eds.), Place, Space and Time: Asian Hinterlands and Political Economic Development in the Long Eighteenth Century.2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ota
    • 総ページ数
      265(142-164)
    • 出版者
      Leiden and Boston: Brill
  • [図書] 『近世東南アジア世界の変容-グローバル経済とジャワ島地域社会』2014

    • 著者名/発表者名
      太田淳
    • 総ページ数
      505+ix
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] “Toward Cities, Seas, and Jungles: Migration in Malay Archipelago, c. 1750-1850,” in Jan Lucassen and Leo Lucassen (eds.), Globalising Migration History: The Eurasian Experience (16th-19th Centuries).2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ota
    • 総ページ数
      500(180-214)
    • 出版者
      Leiden and Boston: Brill
  • [図書] “Hinterlands and Port Cities in Southeast Asia’s Economic Development in the Eighteenth Century: The Case of Tin Production and its Export Trade”, in: Tsukasa Mizushima, George Bryan Souza and Dennis O. Flynn (eds.) Hinterlands and Commodities: Place, Space, Time and the Political Economic Development of Asia over the Long Eighteenth Century2014

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 総ページ数
      265 (197-214)
    • 出版者
      Leiden and Boston: Brill Academic Publishers
  • [図書] 「長崎」再考―海域アジアと近世日本―」熊野純彦・佐藤健二編『人文知3 境界と交流』2014

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 総ページ数
      224(109-125)
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi