• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

生体分子集団および人工分子集団の相互作用と大規模構造転換

計画研究

研究領域生命分子システムにおける動的秩序形成と高次機能発現
研究課題/領域番号 25102009
研究機関名古屋大学

研究代表者

岡本 祐幸  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (70185487)

研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード生体系 / 蛋白質 / 分子シミュレーション / 拡張アンサンブル法 / 自由エネルギー計算
研究実績の概要

これまで、分子の立体構造サンプリングを大幅に向上させる拡張アンサンブル法をいろいろと開発してきたが、主に、古典力学に基づく系を扱ってきた。しかし、現実の系では、量子効果が大きな影響を与える場合が多く、量子化学計算と拡張アンサンブル法の合体が喫緊の問題であった。本年度、この量子化学計算に拡張アンサンブル法を導入するというテーマに挑戦し、大きな成果を得た。特に、レプリカ交換分子動力学法(REM)とレプリカ交換傘サンプル法(REUS)を強結合近似密度汎関数模型(DFTB)に基づくプログラムパッケージDFTB+に組み込むことに成功した。更には、密度汎関数法などを含む多くの量子化学計算法を含み、広く利用されているプログラムパッケージGAMESSにも、REMとREUSの2つ拡張アンサンブル法を組み込むことに成功した。論文執筆とともに、DFTB+及びGAMESSの管理者に我々のソースコードとマニュアル及びチュートリアルを提供し、広く、世界のユーザーが利用できるようにする予定である。以上により、生体分子系及び人工分子系における、様々な立体構造サンプリングシミュレーションを行う準備が完成した。圧力焼き戻し法と呼ばれる拡張アンサンブル法をユビキチンに適用した分子動力学シミュレーションから得られた立体構造に量子化学計算に基づく、化学シフト計算を実行し、実験結果の圧力依存性を比較し、圧力依存性の分子科学的考察を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで、古典力学に基づいた拡張アンサンブル法を主に扱ってきたが、今年度、量子化学に基づくシミュレーションでも拡張アンサンブル法を利用できるようにしたことは、より精度の高い計算を可能したことは、大きな進展である。

今後の研究の推進方策

量子化学に基づく手法に拡張アンサンブル法を導入することを更に続け、本研究ばかりでなく、様々な研究者が利用可能になるようにしていく。また、これまで、開発した拡張アンサンブル法を人工分子系の構造形成や糖分子を含む生体分子系の大規模シミュレーションに適用していく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Implementation of replica-exchange umbrella sampling in the DFTB+ semiempirical quantum chemistry package2016

    • 著者名/発表者名
      S. Ito, S. Irle, and Y. Okamoto
    • 雑誌名

      Computer Physics Communications

      巻: 204 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1016/j.cpc.2016.02.010

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Modeling 15N NMR chemical shift changes in protein backbone with pressure2016

    • 著者名/発表者名
      G. La Penna, Y. Mori, R. Kitahara, K. Akasaka, and Y. Okamoto
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics

      巻: 145 ページ: 085104

    • DOI

      10.1063/1.4961507

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] QM/MM free energy simulations: recent progress and challenges2016

    • 著者名/発表者名
      X. Lu, D. Fang, S. Ito, Y. Okamoto, V. Ovchinnikov, and Q. Cui
    • 雑誌名

      Molecular Simulation

      巻: 42 ページ: 1056-1078

    • DOI

      10.1080/08927022.2015.1132317

  • [学会発表] Generalized-ensemble algorithms: enhanced conformational sampling methods2017

    • 著者名/発表者名
      Yuko OKAMOTO
    • 学会等名
      The 16th KIAS Protein Folding Winter School
    • 発表場所
      High 1 Resort, Korea
    • 年月日
      2017-01-16 – 2017-01-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Enhanced sampling methods for classical and quantum molecular simulations2016

    • 著者名/発表者名
      Yuko OKAMOTO
    • 学会等名
      The 9th Korea-Japan Seminars on Biomolecular Sciences: Experiments and Simulations
    • 発表場所
      Gyeongju, Korea
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Generalized-ensemble algorithms for classical and quantum molecular simulations (Plenary talk)2016

    • 著者名/発表者名
      Yuko OKAMOTO
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Molecular Simulation (ICMS2016)
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Generalized-ensemble algorithms and free energy calculations2016

    • 著者名/発表者名
      Yuko OKAMOTO
    • 学会等名
      Symposium “Free Energy Landscape of Protein Folding and Dynamics by Simulations Based on Enhanced Conformational Sampling Algorithms”
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      2016-08-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Energy landscape explored by generalized-ensemble algorithms2016

    • 著者名/発表者名
      Yuko OKAMOTO
    • 学会等名
      Energy Landscapes: Theory and Applications (ELAND 2016)
    • 発表場所
      Porquerolles, France
    • 年月日
      2016-06-27 – 2016-07-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Introduction to Generalized-Ensemble MD Simulations Including the Replica-Exchange Umbrella Sampling (REUS) Method2016

    • 著者名/発表者名
      Yuko OKAMOTO
    • 学会等名
      2-Day Mini Workshop: Approximate DFT Methods for Extended Systems
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      2016-06-20 – 2016-06-21
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi