• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ガラスにおける遅いゆらぎのダイナミクスと隠れた秩序

計画研究

  • PDF
研究領域ゆらぎと構造の協奏:非平衡系における普遍法則の確立
研究課題/領域番号 25103005
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮崎 州正  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (40449913)

研究分担者 吉野 元  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (50335337)
研究協力者 池田 昌司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授
池田 晴國  名古屋大学, 理学研究科物質理学専攻, 大学院生
尾澤 岬  筑波大学, 数理物質科学研究科, 大学院生
黒岩 健  筑波大学, 数理物質科学研究科, 大学院生
Giulio Biroli  IPhT CEA
Walter Kob  Laboratoire Charles Coulomb
Jin Yuliang  , 特任研究員
光元 亨汰  大阪大学, 大学院理学研究科物理学専攻
中山 大樹  大阪大学, 大学院理学研究科物理学専攻
Zamponi Francesco  ENS
Urbani Pierrfrancesco  IPhT CEA
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワードガラス転移 / ジャミング転移 / 統計力学 / ソフトマター / 化学物理
研究成果の概要

ガラス転移・ジャミング転移の本質を理解するために、力学応答(レオロジー)などの非平衡応答や、ランダムピニングなど非一様な摂動に対する応答を数値計算、新たな理論の構築などにより詳細に調べ、既存の平均場理論の枠組みを超えるいくつかの重要な知見を得た。特に非平衡応答については、ガードナー転移と呼ばれる平均場理論で予言されていた新しい種類の転移を、レオロジーに拡張し、さらにそれを3次元系の数値実験により発見した。また、ランダムピニング系においては、熱力学的なガラス転移の存在を3次元系で示すことに成功した。この他、ベーテ格子模型における動的不均一性の解析や、回転自由度を持つガラス転移の解析なども行った。

自由記述の分野

ガラス転移

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi