• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

生体膜におけるメソ構造の非平衡ダイナミクス

計画研究

研究領域ゆらぎと構造の協奏:非平衡系における普遍法則の確立
研究課題/領域番号 25103010
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関首都大学東京

研究代表者

好村 滋行  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (90234715)

研究分担者 野口 博司  東京大学, 物性研究所, 准教授 (00514564)
芝 隼人  東京大学, 物性研究所, 助教 (20549563)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード生体膜 / 非平衡 / 相分離 / 化学反応 / ずり流動 / ラフト
研究概要

本計画研究では、理論とシミュレーションを駆使して、多成分生体膜の相分離現象やゆらぎを媒介とした非平衡ダイナミクスを探求し、最終的にはそのメソ構造形成を制御することを目的としている。
平成25年度には、ベシクル上のドメインの成長則や、脂質二重膜におけるリーフレット拡散、積層脂質膜における相分離のシミュレーション、二成分溶液中のストークスの抵抗法則についての研究を行った。積層脂質膜に関する研究では、相分離ドメインの積み重なりが膜間の相互作用に起因すると考え、膜間の相互作用の大きさを変化させてシミュレーションを行った。平衡状態で比熱を計算し、有限サイズスケーリングを行うことで、異なる相互作用パラメータに対応する転移温度を求めた。ドメインの積み重なりに関する平衡状態の相図を作成することにより、膜間相互作用が強くなっていくに従って、相転移温度が二次元イジングモデルの値から三次元イジングモデルの値へクロスオーバーすることを見出した。
生体膜上では、脂質分子やタンパク質を介した化学反応が行われている。化学反応をともなう系の物理的理解は重要課題であるが、未解決のまま取り残されてきた課題であると言える。近年、化学反応による様々な界面活性剤集合体の形態変化が実験で観察されている。我々はこれらの現象の理解を目指して、親水成分と油成分が反応重合して脂質膜を形成するモデル系のシミュレーションを行った。その結果、化学反応が油滴内部で進行し、平面膜片を経由するベシクル形成、内部でタマネギ状にラメラが積層した構造などが得られた。平板ラメラからベシクルに転移する過程で油成分がエッジに集中して現れることで、この転移が促進されていることが判明している。
これ以外にも、脂質膜の複雑構造形成の大規模シミュレーションや、構造ガラスにおける密度ゆらぎの研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は計画研究の初年度であったが、ベシクル上のドメインの成長則、脂質二重膜におけるリーフレット拡散、二成分溶液中のストークスの抵抗法則、構造ガラスにおける密度ゆらぎなどの研究成果は、すでに論文と公表している。化学反応による油滴の形態変化についても興味深い結果が得られつつあり、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

平成26年度には、積層脂質二重膜における相分離ダイナミクス、二成分脂質二重膜における粘性モードの計算、ドメイン誘起のバディングについて検討を進めていく予定である。化学反応をともなうシミュレーションに関しては、二重膜内に油が溶けている状態での形態への影響に注目して研究する。また、非イオン性界面活性剤において、剪断流の印加で誘起される複雑な構造についても研究を進める。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Physical aspects of heterogeneities in multi-component lipid membranes2014

    • 著者名/発表者名
      S. Komura and D. Andelman
    • 雑誌名

      Adv. Coll. Int. Sci.

      巻: 208 ページ: 34-46

    • DOI

      10.1016/j.cis.2013.12.003

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Diffusion coefficients in leaflets of bilayer membranes2014

    • 著者名/発表者名
      K. Seki, S. Mogre, and S. Komura
    • 雑誌名

      Phys. Rev. E

      巻: 89 ページ: 022713 (12pp)

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.89.022713

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Drag coefficient of a rigid spherical particle in a near-critical binary fluid mixture2013

    • 著者名/発表者名
      R. Okamoto, Y. Fujitani, and S. Komura
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn.

      巻: 82 ページ: 084003 (10pp)

    • DOI

      10.7566/JPSJ.82.084003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生体膜における不均一構造の物理2013

    • 著者名/発表者名
      好村滋行, 今井正幸
    • 雑誌名

      日本物理学会誌

      巻: 68 ページ: 714-723

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatiotemporal heterogeneity of local free volumes in highly supercooled liquid2013

    • 著者名/発表者名
      H. Shiba and T. Kawasaki
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys.

      巻: 139 ページ: 184502 (8pp)

    • DOI

      10.1063/1.4829442

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 粒子描像の流体力学計算手法I2013

    • 著者名/発表者名
      野口 博司
    • 雑誌名

      分子シミュレーション研究会会誌 “アンサンブル”

      巻: 15 ページ: 265-268

  • [学会発表] 積層脂質膜における相分離のシミュレーション

    • 著者名/発表者名
      星野拓馬,好村滋行,David Andelman
    • 学会等名
      日本物理学会 第69回年次大会プログラム
    • 発表場所
      東海大学
  • [学会発表] 二成分脂質二重膜の粘性モード

    • 著者名/発表者名
      兼森優一,好村滋行
    • 学会等名
      日本物理学会 第69回年次大会プログラム
    • 発表場所
      東海大学
  • [学会発表] 脂質2重膜を構成する1重膜中での拡散係数

    • 著者名/発表者名
      関和彦,Saurabh Mogre,好村滋行
    • 学会等名
      日本物理学会 第69回年次大会プログラム
    • 発表場所
      東海大学
  • [学会発表] 脂質二重膜のバディング

    • 著者名/発表者名
      好村滋行,Jean Wolff,David Andelman
    • 学会等名
      日本物理学会 第69回年次大会プログラム
    • 発表場所
      東海大学
  • [学会発表] 化学反応によって引き起こされる油滴の形態変化

    • 著者名/発表者名
      中川恒,野口博司
    • 学会等名
      日本物理学会 第69回年次大会プログラム
    • 発表場所
      東海大学
  • [学会発表] Mechanical properties and microdomain separation of polymer-grafted fluid membranes

    • 著者名/発表者名
      巫浩,芝隼人,野口博司
    • 学会等名
      日本物理学会 2013年秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学
  • [学会発表] エントロピー駆動による膜間結合サイトの凝集体形成

    • 著者名/発表者名
      野口博司
    • 学会等名
      日本物理学会 2013年秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学
  • [備考] 好村滋行のソフトマター研究

    • URL

      http://www.comp.tmu.ac.jp/shigekomura/index.html

  • [備考] ゆらぎと構造の協奏

    • URL

      http://sfs-dynamics.jp/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi