• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

原子解像度で探る巨大分子・分子集合体の柔らかさと機能の関係

計画研究

研究領域理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学
研究課題/領域番号 25104002
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関東京大学

研究代表者

北尾 彰朗  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 准教授 (30252422)

研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード柔らかさ / ダイナイミクス / 巨大分子 / 分子集合体 / 機能
研究概要

本研究では、柔らかさの特徴を織り込んだ理論開発と柔らかさと機能の関係解明を進めている。また理論と実験の比較に基づく理論計算の改良と柔らかさの統合的な理解を目指した研究を行い、更に柔らかさを考慮した立体構造・分子機能の予測と設計を目指している。25年度は、下記に関して、研究に大きな進展があった。
第1に、構造遷移パスウェイを効率的に探索するParallel Cascade Selection Molecular Dynamics (PaCS-MD)を開発した。ミニタンパク質シニョリンのフォールディング・アンフォールディングやT4リゾチームのオープン・クローズ繊維を効率的に観察できることを示した。
第2に、集団座標の関数として自由エネルギー地形を高効率で計算するMuSTAR MD (Multi-scale Sampling using Temperature Accelerated and Replica exchange Molecular Dynamics)を開発した。このシミュレーションでは従来の方法より効率的にエネルギーが高い構造空間も探索できることを実証した。
第3に、深海魚のアクチンが圧力耐性圧力耐性をもつ仕組みを分子動力学によって解明した3。深海魚はわずか2つのアミノ酸の変化によって、分子内の塩橋のパターンを組み替えて、ATPの結合とサブドメイン間の相互作用を安定化していることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

開発してきたシミュレーション法であるPaCS-MDは、当初考えていたよりサンプリングの効率が高く、適用範囲が広い可能性が出てきた。このことから当初想定した以外のタンパク質にも適用をテストできているから。

今後の研究の推進方策

目的(1)柔らかさの特徴を織り込んだ理論開発と柔らかさと機能の関係解明のために、25年度に引き続きシミュレーション法の応用・改良を進める。また、細菌べん毛繊維・アクチン繊維・I-BAR・TLR4など、いくつかの巨大分子・分子集合体に関して柔らかさと機能の関係解明を進めることを計画している。昨年度に引き続き、PaCS-MD (Parallel Cascade Selection Molecular Dynamics)法を改良して、構造変化のパスウェイだけではなく、自由エネルギーも計算する手法としても確立することをめざす。
目的(2)理論と実験の比較に基づく理論計算の改良と柔らかさの統合的な理解のためには、下記のそれぞれの研究内容について、昨年度に引き続き研究をおこなう。スペクトルと構造ダイナミクスの関係を明らかにするために、シミュレーションから得られた複数のコンフォーマーに関してそれぞれスペクトル計算をおこない、実験と比較する。前年度に続いてエネルギーフロー研究と比較する分子動力学計算を行う。実験で得られる官能基の局所的情報と分子動力学による原子レベル・分子全体の情報の対応関係を解明する研究は前年度より開始しているが、今年度はPaCS-MDを用いてより広い構造空間をカバーする研究を推進する。
目的(3)柔らかさを考慮した立体構造・分子機能の予測と設計のためには、これまでに継続して、柔らかさが分子機能に密接に関係したタンパク質の改変による機能変化の予測をおこなう。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanism of Deep-sea Fish α-Actin Pressure Tolerance Investigated by Molecular Dynamics Simulations2014

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Wakai and Akio Kitao
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 9 ページ: 85852-1-12

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0085852

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Parallel cascade selection molecular dynamics (PaCS-MD) to generate conformational transition pathway2013

    • 著者名/発表者名
      Ryuhei Harada and Akio Kitao
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics

      巻: 139 ページ: 035103-1-10

    • DOI

      10.1063/1.4813023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MuSTAR MD: Multi-scale sampling using temperature accelerated and replica exchange molecular dynamics2013

    • 著者名/発表者名
      Yu Yamamori and Akio Kitao
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics

      巻: 139 ページ: 145105-1-11

    • DOI

      10.1063/1.4823743

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分子シミュレーションによるタンパク質ダイナミクスとテラヘルツ分光2013

    • 著者名/発表者名
      城地保昌,北尾彰朗
    • 雑誌名

      化学工業

      巻: 64 ページ: 7-13

  • [学会発表] 柔らかさを利用したタンパク質とその集合体の機能制御2014

    • 著者名/発表者名
      北尾彰朗
    • 学会等名
      日本化学会 第94春季年会 シンポジウム
    • 発表場所
      愛知県名古屋市/名古屋大学東山キャンパス
    • 年月日
      20140327-20140330
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオ分子が働く様子をコンピュータでみてみよう2014

    • 著者名/発表者名
      北尾彰朗
    • 学会等名
      化学への招待-講演会;コンピュータ化学で物質の振舞いや生命現象を「見る」
    • 発表場所
      東京都目黒区/東大生産技術研究所コンベンションホール
    • 年月日
      20140125-20140125
    • 招待講演
  • [学会発表] 巨大生体超分子の構造転移制御メカニズム2013

    • 著者名/発表者名
      北尾彰朗
    • 学会等名
      HPCI戦略プログラム 分野1×分野2 シンポジウムin 名大「生体分子複合システムを計算する-相互作用は何をもたらすのか-」
    • 発表場所
      愛知県名古屋市/名古屋大学IB電子情報館
    • 年月日
      20131217-20131217
    • 招待講演
  • [学会発表] 集団座標による分子シミュレーションの解析2013

    • 著者名/発表者名
      北尾彰朗
    • 学会等名
      第7回分子シミュレーションスクール」「TCCIウィンターカレッジ」
    • 発表場所
      愛知県岡崎市/岡崎コンファレンスセンター
    • 年月日
      20131023-20131025
    • 招待講演
  • [学会発表] Exploring protein conformational transition pathways with efficient molecular simulation method2013

    • 著者名/発表者名
      Akio Kitao
    • 学会等名
      Telluride Science Research Center Protein Dynamics Workshop on Protein Dynamics
    • 発表場所
      Telluride, CO, USA
    • 年月日
      20130801-20130805
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子シミュレーションによる大腸菌べん毛モーター固定子MotA/Bの立体構造モデリングとプロトン透過メカニズム2013

    • 著者名/発表者名
      北尾彰朗
    • 学会等名
      第3回分子モーター討論会
    • 発表場所
      東京都文京区/東京大学フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール
    • 年月日
      20130719-20130720
    • 招待講演
  • [学会発表] How Can Soft Molecular Machinery Be Well-Regulated? Structure and Function of Bacterial Flagella2013

    • 著者名/発表者名
      Akio Kitao
    • 学会等名
      第15回日韓分子科学シンポジウム
    • 発表場所
      兵庫県神戸市/ホテル北野プラザ六甲荘
    • 年月日
      20130703-20130705
    • 招待講演
  • [備考] 東京大学分子細胞生物学研究所計算分子機能研究分野

    • URL

      http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/MolDes/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi