• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

光応答性タンパク質の機能転換が明らかにする柔らかな構造機能相関

計画研究

  • PDF
研究領域理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学
研究課題/領域番号 25104009
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

神取 秀樹  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70202033)

研究分担者 須藤 雄気  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10452202)
連携研究者 井上 圭一  
岩田 達也  
片山 耕大  
山田 大智  
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード機能転換 / アミノ酸置換 / ロドプシン / イオンポンプ / フラビンタンパク質
研究成果の概要

多くの生体分子は共通の構造をもとに多彩な機能を演出している。本課題で我々は、ロドプシンやフラビンタンパク質などを対象として機能の発見・転換・創成をテーマに柔らかさと機能との関わりを研究した。その結果、内向きプロトンポンプや新規チャネルロドプシン、環状ヌクレオチドを光で分解する酵素ロドプシンなどの発見を報告した。一方、機能転換については、ロドプシンやDNA光回復酵素に対して限られた変異導入により機能転換に成功したが逆方向は成功せず、非対称な機能転換が明らかになった。機能の創成に関しては、光駆動ナトリウムポンプの構造基盤に基づき、カリウムやセシウムをポンプするタンパク質を創成することができた。

自由記述の分野

生物物理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi