• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

加速器ニュートリノビームによるニュートリノフロンティアの展開

計画研究

研究領域ニュートリノフロンティアの融合と進化
研究課題/領域番号 25105002
研究機関京都大学

研究代表者

中家 剛  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50314175)

研究分担者 市川 温子  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50353371)
小関 忠  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 教授 (70225449)
中平 武  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (30378575)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワードニュートリノ / 加速器 / 素粒子実験 / 粒子測定器
研究実績の概要

ニュートリノにおけるCP対称性の研究のために、(1)陽子加速器J-PARCとT2Kニュートリノビームの大強度化、(2)ニュートリノ振動の感度向上のための系統誤差の改善、そして(3)ニュートリノ振動パラメータの精密測定、を進めてきた。
(1) 平成26年にJ-PARC加速器がハドロン事故から復旧した。また、ニュートリノビームラインを反ニュートリノビームが生成できるように改造した。最大ビーム強度320kWで約4ヶ月間運転し、反ニュートリノ振動の解析に必要なデータ(4E20陽子相当)を取得した。そして平成27年度夏に、T2K実験として初めての反ニュートリノ振動の結果を発表した。(2) 系統誤差の改善は、前置ニュートリノ測定器で反ニュートリノ反応事象を高純度で選択することで、10%を達成した。また今後の系統誤差改善のために重要な情報として、ニュートリノ反応断面積(荷電カレント準弾性散乱、荷電カレント包括反応、荷電カレントπ生成反応)を高精度で測定した。(3) これまで取ったニュートリノビームデータを使って、電子ニュートリノ出現とミューニュートリノ消失の総合解析を行い、4つのニュートリノ振動パラメータ(θ13、θ23、δCP、Δm2)を高精度で測定し、論文として発表した。
予算繰越の原因となった新型ニュートリノ測定器用に開発した光センサーは、無事に性能を改善し、宇宙線試験で十分な性能が確認できた。また、光センサーの全数試験後に新型ニュートリノ測定器に組み込み、その試作機を完成させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目標は、T2K実験で大強度運転を実現し、ニュートリノ振動でCP対称性の測定を実現することである。そのために、J-PARC加速器の大強度化、T2Kニュートリノビームラインの大強度化、そしてニュートリノ振動測定の系統誤差の削減とそれを可能とする新型ニュートリノ測定器の開発が主テーマである。
当初計画通り、平成25年度に電子ニュートリノ出現を7.3σの信頼度で確立することに成功した。この成功は、θ13の値が大きかったことが幸いしているが、大強度ニュートリノビームデータのスムーズな取得と解析プログラムの大幅な改善が大きく寄与している。そして、原子炉θ13実験の結果を組み合わせ、ニュートリノ振動におけるCP対称性の探索を前倒しで開始し、CPが最大に破れているδ=-0.5πあたりがもっともデータと一致することを見つけた。また、種々のニュートリノ反応断面積の高精度測定にも成功した。
今回の繰越理由となった新型ニュートリノ測定器開発も、光センサーの改善により薄いシンチレータを使っても予想値の50%増の光量が達成でき、十分な検出効率を確保した。新型ニュートリノ測定器は、薄いシンチレータの間に水を満たし、水とニュートリノの反応を測定する性能が十分に出ていることが確認できた。

今後の研究の推進方策

平成25年度に電子ニュートリノ出現の信号を確立、平成26年度に反ニュートリノビーム生成に成功した。今後は、反ニュートリノ振動の測定精度を向上させならが、ニュートリノと反ニュートリノを直接比較することで、CPの破れの研究を進めていく。CPの測定には、さらなる高統計が必要で、J-PARC加速器のビーム増強が決定的に重要となる。今後、あらゆる方法を駆使して、J-PARC加速器の性能向上を目指す。一つの実行可能なアイデアは、本研究で開発してきたバンチ・バイ・バンチフィードバックシステムを使って、加速中のβ関数の測定を行い、その測定結果を使って加速器パラメータを最適化し、加速中のビームロスを削減する。また、統計の向上にはスーパーカミオカンデの検出効率の向上も重要である。これまでは、荷電カレント準弾性散乱のみを信号として取り扱ってきたが、新たに荷電カレントπ生成反応のサンプルも信号として取り組むことを考える。背景事象の除去や系統誤差の理解が必要となるが、成功すれば20%の検出効率の向上が期待できる。以上の様に実験手法と物理解析両方の改善に取り組み、CP対称性の測定感度を向上させる。また、将来のニュートリノCP実験では、さらなる系統誤差の削減が必要となる。本研究で、系統誤差3%を実現できる可能性のある新型ニュートリノ測定器の開発を進めていく。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] Stony Brook/Boston/Duke(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Stony Brook/Boston/Duke
    • 他の機関数
      7
  • [国際共同研究] Imperial C. London/Queen Mary U. London/Oxford(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Imperial C. London/Queen Mary U. London/Oxford
    • 他の機関数
      4
  • [国際共同研究] TRIUMF/U. British Columbia/Toronto(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      TRIUMF/U. British Columbia/Toronto
    • 他の機関数
      4
  • [国際共同研究] Saclay/Paris/Ecole Polytechnique(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Saclay/Paris/Ecole Polytechnique
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] Roma/Bari/Padova(Italy)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Roma/Bari/Padova
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      6
  • [雑誌論文] Measurement of the muon neutrino inclusive charged-current cross section in the energy range of 1-3 GeV with the T2K INGRID detector2016

    • 著者名/発表者名
      T. Nakaya, T. Nakadaira, A.K. Ichikawa, Y. Seiya, and the T2K Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 93 ページ: 072002

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevD.93.072002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Measurements of π±, K±, K0s, λand proton production in proton-carbon interactions at 31 GeV/c with the NA61/SHINE spectrometer at the CERN SPS2016

    • 著者名/発表者名
      N.~Abgrall and T. Nakadaira, and the NA61/SHINE Collaboration
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      ページ: 76-84

    • DOI

      http://10.1140/epjc/s10052-016-3898-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Measurements of neutrino oscillation in appearance and disappearance channels by the T2K experiment with 6.6E20 protons on target2015

    • 著者名/発表者名
      T. Nakaya, T. Nakadaira, A.K. Ichikawa, Y. Seiya, and the T2K Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 91 ページ: 072010

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevD.91.072010

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Neutrino Oscillation Physics Potential of the T2K Experiment2015

    • 著者名/発表者名
      T. Nakaya, T. Nakadaira, A.K. Ichikawa, Y. Seiya, and the T2K Collaboration
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2015 ページ: 043C01

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1093/ptep/ptv031

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Precise Measurement of the Neutrino Mixing Parameter θ23 from Muon Neutrino Disappearance in an Off-axis Beam2014

    • 著者名/発表者名
      T. Nakaya, A.K. Ichikawa, T. Nakadaira, and the T2K Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 112 ページ: 181801

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevLett.112.181801

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Measurement of the Inclusive Electron Neutrino Charged Current Cross Section on Carbon with the T2K Near Detector2014

    • 著者名/発表者名
      T. Nakaya, A.K. Ichikawa, T. Nakadaira, and the T2K Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 113 ページ: 241803

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevLett.113.241803

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] J-PARC MRにおける四重極モーメント測定のための多電極ピックアップモニタの 開発2016

    • 著者名/発表者名
      中西芳枝
    • 学会等名
      日本物理学会 第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学泉キャンパス
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] WAGASCI + ND280 upgrades2015

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Minamino
    • 学会等名
      10th International Workshop on Neutrino-Nucleus Interactions in the Few-GeV Region (NuINT 2015)
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Review of Neutrino Beamline R&D2015

    • 著者名/発表者名
      M. Friend
    • 学会等名
      International Workshop for the Next Generation Nucleon Decay and Neutrino Detector (NNN15)
    • 発表場所
      Stony Brook University, Stony Brook, NY USA
    • 年月日
      2015-10-28 – 2015-10-31
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] T2K初の反ニュートリノビームを使ったニュートリノ振動測定2015

    • 著者名/発表者名
      南野彰宏
    • 学会等名
      日本物理学会2015年秋季大会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Long-baseline Neutrino experiments2015

    • 著者名/発表者名
      Atsuko. K. Ichikawa
    • 学会等名
      Flavor Physics & CP violation 2015 (FPCP 2015)
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] J-PARC Neutrino Beamline Upgrade2014

    • 著者名/発表者名
      T. Nakadaira
    • 学会等名
      9th International Workshop on Neutrino Beams and Instrumentation (NBI 2014),
    • 発表場所
      Fermi National Accelerator Laboratory, Batavia, IL, United States
    • 年月日
      2014-09-23 – 2014-09-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] INTRA-BUNCH FEEDBACK SYSTEM FOR THE J-PARC MAIN RING2014

    • 著者名/発表者名
      K. Nakamura
    • 学会等名
      IPAC2014
    • 発表場所
      Dresden, Germany
    • 年月日
      2014-06-15 – 2014-06-20
    • 国際学会
  • [学会発表] High Intensity Neutrino Beams2014

    • 著者名/発表者名
      A.K.Ichikawa
    • 学会等名
      XXVI International Conference on Neutrino Physics and Astrophysics
    • 発表場所
      Boston, US
    • 年月日
      2014-06-02 – 2014-06-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ニュートリノ物理: ニュートリノで探る素粒子と宇宙 (基本法則から読み解く物理学最前線)2016

    • 著者名/発表者名
      中家 剛
    • 総ページ数
      85
    • 出版者
      共立出版
  • [備考] T2K実験ホームページ

    • URL

      http://t2k-experiment.org/ja/

  • [備考] 新学術A01業績のページ

    • URL

      http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/nufrontier/files/a01-gyoseki.html

  • [備考] 京大ニュートリノグループ

    • URL

      http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/research/Neutrino/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi