• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

加速器ニュートリノビームによるニュートリノフロンティアの展開

計画研究

研究領域ニュートリノフロンティアの融合と進化
研究課題/領域番号 25105002
研究機関京都大学

研究代表者

中家 剛  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50314175)

研究分担者 中平 武  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (30378575)
市川 温子  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50353371)
小関 忠  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 教授 (70225449)
清矢 良浩  大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80251031)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワードニュートリノ / 加速器 / 素粒子実験 / 粒子測定器 / 原子核
研究実績の概要

ニュートリノにおけるCP対称性の研究に向け、(1)陽子加速器J-PARCとT2Kニュートリノビームの大強度化に向けた開発、(2)ニュートリノ振動の感度向上のための系統誤差の改善、そして(3)ニュートリノ振動パラメータの精密測定、を進めてきた。
(1)加速器とニュートリノビームラインは~400kWの大強度運転を実現した。この結果は、本研究で開発してきたバンチ・バイ・バンチフィードバックシステム(BB-FB)がビーム不安定性を抑制したことが決定的に重要であった。また、BB-FBシステムを使って、加速中のβ関数の測定を行い、その測定をもってビーム調整を行い、加速中のビームロスを削減することに成功した。(2) ニュートリノ振動の系統誤差は、前置ニュートリノ測定器で水標的のデータの解析を行い、系統誤差を~6%に削減した。また、前置測定器で反ニュートリノ反応を解析し、反ニュートリノと水標的の系統誤差も~6%レベルに削減した。 (3) ニュートリノ振動解析では、4.0E20陽子の反ニュートリノビームデータを使って反ミューオンニュートリノ消失を測定し、反ニュートリノ振動パラメータθ23を世界最高精度で決定した。同時に、反電子ニュートリノ出現を探索し、3個の信号候補事象を発見した。ただし、背景事象数が1.5~2.1と見積もられ、有意な信号を発見したとは結論できていない。この結果は、ニュートリノビームで測定したCPのパラメータδCP=-0.5πの場合に反電子ニュートリノ出現が抑制されていることと一致している。今後、データ量を増やし、高統計の測定が必要である。
ニュートリノ振動の研究と並行して、水標的新型ニュートリノ測定器の開発を進め、検出器の1モジュールを製作した。宇宙線を使って試験し、十分な性能が出ていることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究の目標は、T2K実験で大強度運転を実現し、ニュートリノ振動でCP対称性の測定を実現することである。そのために、J-PARC加速器の大強度化、T2Kニュートリノビームラインの大強度化、そしてニュートリノ振動測定の系統誤差の削減とそれを可能とする新型ニュートリノ測定器の開発が主テーマである。
現在まで(3年間)の達成度を研究計画調書で掲げた5年間の目標に対して比較する。(1) 加速器とニュートリノビームの強度向上は定常値で400kW(目標は500kW)、最高値が530kW相当(目標値は750kW)を達成した。 (2) ニュートリノビームフラックスの系統誤差を3 %で決定した(目標値は3%)。(3) 複数のニュートリノ反応モードの断面積を測定しニュートリノ原子核反応の基準模型を構築した。 (4) ニュートリノ振動解析の系統誤差を6 %に削減した(目標値は5%)。(5) 反ニュートリノビームを用いて反ニュートリノ振動を測定し、世界成功精度でθ23を決定した。また、ニュートリノ振動でCPの破れを探索し、CPが最大に破れているδ=-0.5πあたりがもっともデータと一致することを見つけた。
以上のように、当初立てた5カ年計画のうち8~9割相当はこの3年で達成したと言える。ただし、J-PARCがハドロンホールの事故で1.5年間休止したため、全データ数は現在1.3E21陽子数と当初予定より少なくなっている。今後、データ収集の効率を上げより多くのデータを取得することを目指す。また、将来に向けより小さな系統誤差(目標3%)を実現できる新型ニュートリノ測定器の開発も順調に進んでいる。新型測定器は最初のモジュールが完成した。平成28年度に実験に組み込みニュートリノ事象を観測する予定である。

今後の研究の推進方策

上で述べたように、当初の目標に対して8~9割相当を達成した。しかし、我々(T2K実験)が電子ニュートリノ出現を発見したことで、CPの破れの測定が現実的な目標となり、世界のニュートリノ研究者が相次いで「CPの破れの発見」を目指している。よって、本研究もこれまでの成果に満足することなく、次のレベルへと研究を進め、CPの破れの感度を最大にすることを目指す。このため、当初の研究計画にはなかったが、反ニュートリノビームのデータ量をより増やし、T2K実験のデータで直接的にCPの測定を実行する。そして、ニュートリノと反ニュートリノ、ミューニュートリ消失事象と電子ニュートリノ出現事象、のすべてのデータを総合的に解析し、ニュートリノ振動パラメータ(θ13、θ23、δCP、Δm2)を同時決定し、CPの破れの探索感度を最大限に引き上げる。また、その次には、原子炉θ13測定、米国フェルミ研NOvA実験の質量階層性の測定、スーパーカミオカンデの大気ニュートリノ測定等の結果を包括し、総合解析で最大限の物理感度を達成することを目指す。ただし、この新目標は野心的であり、残り2年で達成するのは厳しいが挑戦していく。
以上に加えて、次世代のニュートリノCP実験(ハイパーカミオカンデ)で必須となる、最終目標3%の系統誤差を達成できる可能性のある高性能ニュートリノ測定器の開発を進めていく。水標的、薄型シンチレータ、波長変換ファイバー、半導体光子測定器MPPCを使った新型ニュートリノ検出器の第1モジュールは完成しており、ニュートリノ反応の高精度測定を目標とする。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Stony Brook/Boston/Duke(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Stony Brook/Boston/Duke
    • 他の機関数
      7
  • [国際共同研究] Imperial C. London/Queen Mary U. London/Oxford(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Imperial C. London/Queen Mary U. London/Oxford
    • 他の機関数
      4
  • [国際共同研究] TRIUMF/U. British Columbia/Toronto(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      TRIUMF/U. British Columbia/Toronto
    • 他の機関数
      4
  • [国際共同研究] Saclay/Paris/Ecole Polytechnique(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Saclay/Paris/Ecole Polytechnique
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] Roma/Bari/Padova(Italy)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Roma/Bari/Padova
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      6
  • [雑誌論文] Measurement of the muon neutrino inclusive charged-current cross section in the energy range of 1-3 GeV with the T2K INGRID detector2016

    • 著者名/発表者名
      T. Nakaya, T. Nakadaira, A.K. Ichikawa, Y. Seiya, and the T2K Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 93 ページ: 072002

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevD.93.072002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Measurements of π±, K±, K0s, λand proton production in proton-carbon interactions at 31 GeV/c with the NA61/SHINE spectrometer at the CERN SPS2016

    • 著者名/発表者名
      N.~Abgrall and T. Nakadaira, and the NA61/SHINE Collaboration
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      ページ: 76-84

    • DOI

      http://10.1140/epjc/s10052-016-3898-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Measurements of neutrino oscillation in appearance and disappearance channels by the T2K experiment with 6.6E20 protons on target2015

    • 著者名/発表者名
      T. Nakaya, T. Nakadaira, A.K. Ichikawa, Y. Seiya, and the T2K Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 91 ページ: 072010

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevD.91.072010

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Neutrino Oscillation Physics Potential of the T2K Experiment2015

    • 著者名/発表者名
      T. Nakaya, T. Nakadaira, A.K. Ichikawa, Y. Seiya, and the T2K Collaboration
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2015 ページ: 043C01

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1093/ptep/ptv031

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] J-PARC MRにおける四重極モーメント測定のための多電極ピックアップモニタの 開発2016

    • 著者名/発表者名
      中西芳枝
    • 学会等名
      日本物理学会  第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学泉キャンパス
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] WAGASCI + ND280 upgrades2015

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Minamino
    • 学会等名
      10th International Workshop on Neutrino-Nucleus Interactions in the Few-GeV Region (NuINT 2015)
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Review of Neutrino Beamline R&D2015

    • 著者名/発表者名
      M. Friend
    • 学会等名
      International Workshop for the Next Generation Nucleon Decay and Neutrino Detector (NNN15)
    • 発表場所
      Stony Brook University, Stony Brook, NY USA
    • 年月日
      2015-10-28 – 2015-10-31
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] T2K初の反ニュートリノビームを使ったニュートリノ振動測定2015

    • 著者名/発表者名
      南野彰宏
    • 学会等名
      日本物理学会2015年秋季大会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Long-baseline Neutrino experiments2015

    • 著者名/発表者名
      Atsuko. K. Ichikawa
    • 学会等名
      Flavor Physics & CP violation 2015 (FPCP 2015)
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] BEAM BASED GAIN CALIBRATION FOR BEAM POSITION MONITOR AT J-PARC MAIN RING2015

    • 著者名/発表者名
      H. Kuboki
    • 学会等名
      6th International Particle Accelerator Conference, IPAC2015
    • 発表場所
      Richmond, VA, USA
    • 年月日
      2015-05-03 – 2015-05-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ニュートリノ物理: ニュートリノで探る素粒子と宇宙 (基本法則から読み解く物理学最前線)2016

    • 著者名/発表者名
      中家剛
    • 総ページ数
      85
    • 出版者
      共立出版
  • [備考] T2K実験ホームページ

    • URL

      http://t2k-experiment.org/ja/

  • [備考] 新学術A01業績のページ

    • URL

      http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/nufrontier/files/a01-gyoseki.html

  • [備考] 京大ニュートリノグループ

    • URL

      http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/research/Neutrino/gyoseki/gyoseki.html

  • [学会・シンポジウム開催] HINT2015: The international workshop on future potential of high intensity proton accelerator for particle and nuclear physics2015

    • 発表場所
      茨城県東海村J-PARC
    • 年月日
      2015-10-13 – 2015-10-15

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi