研究領域 | ニュートリノフロンティアの融合と進化 |
研究課題/領域番号 |
25105003
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
久世 正弘 東京工業大学, 理学院, 教授 (00225153)
|
研究分担者 |
川崎 健夫 北里大学, 理学部, 教授 (00323999)
末包 文彦 東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 准教授 (10196678)
住吉 孝行 首都大学東京, 理学研究科, 客員教授 (30154628)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | ニュートリノ / 原子炉 / 素粒子実験 / 放射線、X線、粒子線 / 安全保障 / 国際研究者交流(フランス) |
研究実績の概要 |
(1)Double Chooz実験は2018年3月にデータ収集を終了した。前置・後置両検出器を用いた最初の振動角測定の解析を更に進め、2019年1月に雑誌投稿した(日本グループより3名が編集委員となった)。宇宙線起源の長寿命核種の生成量測定の論文も投稿・掲載された。並行して検出器解体・部品回収の手順を策定し、準備を行った。2018年度に2度にわたり現地へ出張し、エレクトロニクスハットの解体、データ収集ボードの回収・箱詰め・再輸入を行った。これらはJSNS2実験のために再使用する。2度目の出張ではケーブルフランジの取り外しを行い、その後に控えている液体シンチレータ回収(他国の分担)に備えた。2017年6月にパリで原子炉ニュートリノ3実験の合同ワークショップを行った。 (2)原子炉ニュートリノ監視装置PANDAは、完成した検出器を用いて2017年8月に北里大学でバックグラウンド測定を行った。2018年11月末~12月末に、稼働中の関西電力大飯発電所4号機付近において反電子ニュートリノの測定に向けたテスト実験を行った。距離の異なる2か所で測定を行うことにより、測定器の安定性、バックグラウンドの違い等に関するデータを得た。これは、翌年度以降に行う本測定のための重要な情報となる。 (3)Gd入り液体シンチレータの開発を引き続き進め、性能評価を行った。北朝鮮の原子炉監視の提案の論文を国際共著で投稿した。 (4)ステライルニュートリノ探索のJSNS2実験は、ステンレスタンクとアクリルタンクの製造を行なった。DC実験の光電子増倍管(PMT)を回収後すみやかに使用するため、テストシステムの整備を行った。8本のPMTのゲインやノイズレートを同時に測定するため、レーザー分割ファイバーの開発や測定法の確立および出力非線形性の測定を行った。また、液体シンチレータ供給システムの準備を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
H29年度東北大学修士論文:日野陽太:ステライルニュートリノ探索実験JSNS2における中性粒子由来の背景事象についての研究/H30年度東北大学修士論文:桑田和輝:ステライルニュートリノ探索実験 JSNS2における光電子増倍管の信号処理に関する研究 H30年度北里大学修士論文:鳥澤武大:小型シンチレータ検出器による原子炉ニュートリノの観測/柴田惇史:原子炉ニュートリノ測定に用いる中性子検出手法の開発
|