• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

大気ニュートリノを用いた質量階層構造の研究と次世代研究フロンティアの発展

計画研究

  • PDF
研究領域ニュートリノフロンティアの融合と進化
研究課題/領域番号 25105004
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

塩澤 真人  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (70272523)

研究分担者 鈴木 州  神戸大学, 理学研究科, 助教 (20243298)
早戸 良成  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (60321535)
横山 将志  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90362441)
連携研究者 竹内 康雄  神戸大学, 理学研究科, 教授 (60272522)
田中 真伸  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (00222117)
中山 祥栄  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (70401289)
関谷 洋之  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (90402768)
ウェンデル ロジャー  京都大学, 理学部, 准教授 (20647656)
伊藤 好孝  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (50272521)
三浦 真  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (10272519)
亀田 純  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (70376648)
田中 秀和  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (00402769)
研究協力者 山冨 二郎  
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワードニュートリノ / 核子崩壊 / ニュートリノ天文学
研究成果の概要

スーパーカミオカンデ装置による大気ニュートリノ観測データを用いて、三種類のニュートリノの質量の順番の研究を行った。加速器や原子炉、太陽ニュートリノを用いたニュートリノ振動実験結果を拘束条件として組み入れて、感度の向上を図った。結果、第三世代のニュートリノが第一と第二世代よりも重い質量を持つ仮説が大気ニュートリノデータをよりよく説明することがわかり、その有意度は91.9%から94.5%の範囲であった。
さらに次世代のニュートリノ研究を牽引するハイパーカミオカンデ実験計画のための、技術開発や物理感度研究を推進した。文科省に優先度の高いプロジェクトとして選ばれ、予算要求を検討する段階に到達した。

自由記述の分野

素粒子物理学(実験)

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi