• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ニュートリノで探る深宇宙

計画研究

研究領域ニュートリノフロンティアの融合と進化
研究課題/領域番号 25105005
研究機関千葉大学

研究代表者

吉田 滋  千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00272518)

研究分担者 奥村 公宏  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (70361657)
間瀬 圭一  千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (80400810)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワードニュートリノ / 宇宙線 / 素粒子実験 / 南極
研究実績の概要

IceCube実験による TeV-PeV 領域における宇宙ニュートリノ同定解析を実施した。外層の検出器をveto検出器として機能させることで大気由来雑音を大幅に削減し、エネルギー閾値を10TeV領域に下げることに成功した結果、大気由来雑音事象に比して 5.7σ の優位性で宇宙ニュートリノ信号の卓越を検出した。この成果を基に、TeV-PeV 領域の感度を向上させる次世代検出器のデザイン及びコンセプト試験用のプロトタイプ検出器を製作した。宇宙ニュートリノ同定解析での経験から、大気ミューオン・ニュートリノのveto能力が鍵となることを考慮し、チェレンコフ光子入射角に依存しない検出効率を持つ検出器モジュールをデザインし、プトロタイプ検出器は紫外光領域で現IceCube実験検出器に比して4倍の光子検出効率を持つことを実証した。

宇宙ニュートリノ探索・測定において雑音事象である大気ニュートリノは、それ自体素粒子としてのニュートリノの物理に知見を与える重要な観測対象である。測定技法開発を 全データの10% にあたる sample を試験的に使って開発中である。100GeV - 100 TeV という広いエネルギー領域をカバーする測定を実現するための基礎的なアルゴリズムを開発した。モデル関数をデータにフィットすることで、エネルギー分解能の幅を吸収する手法であり、有効に機能することが分かった。この方法を軸に、大気ニュートリノ測定の解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

TeV-PeV宇宙ニュートリノ同定は、当初の予定より早く進展し、計画時の目標であった、TeV-PeV にかけての高エネルギー宇宙ニュートリノの有意度5σ 以上での発見、流量、スペクトル測定の実現を今年度に達成することができた。このため、次期計画における新型検出器の基礎研究を前倒しで進めている。

今後の研究の推進方策

TeV-PeV 領域の宇宙ニュートリノ解析、次世代新型検出器の開発、及び大気ニュートリノ測定の3本柱で研究を今後も推進していく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ウイスコンシン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ウイスコンシン大学
    • 他の機関数
      15
  • [国際共同研究] DESY(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      DESY
    • 他の機関数
      6
  • [国際共同研究] ストックホルム大学/ウプサラ大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      ストックホルム大学/ウプサラ大学
  • [国際共同研究] ブリュッセル自由大学(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      ブリュッセル自由大学
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] ジェネーブ大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ジェネーブ大学
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      5
  • [雑誌論文] Observation of High-Energy Astrophysical Neutrinos in Three Years of IceCube Data2014

    • 著者名/発表者名
      IceCube Collaboration (S.Yoshida, K.Mase et al(
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 113 ページ: 101101

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.113.101101

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Dual DOM housing up and down PMT pair2014

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Yoshida
    • 学会等名
      HAP workshop
    • 発表場所
      Aachen (Germany)
    • 年月日
      2014-12-08 – 2014-12-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] ハドロン宇宙国際研究センター

    • URL

      http://www.icehap.chiba-u.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi