• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

宇宙背景ニュートリノの崩壊探索に用いる超伝導赤外線検出器の開発

計画研究

  • PDF
研究領域ニュートリノフロンティアの融合と進化
研究課題/領域番号 25105007
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関筑波大学

研究代表者

金 信弘  筑波大学, 数理物質系, 特命教授 (50161609)

研究分担者 武内 勇司  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (00375403)
吉田 拓生  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (30220651)
連携研究者 池田 博一  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (10132680)
研究協力者 武政 健一  筑波大学, 数理物質系, 研究員 (40817508)
若狭 玲奈  筑波大学, 数理物質科学研究科, 大学院生
浅野 千紗  筑波大学, 数理物質科学研究科, 大学院生
笠原 宏太  筑波大学, 数理物質科学研究科, 大学院生
木内 健司  筑波大学, 数理物質科学研究科, 大学院生
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード宇宙背景ニュートリノ / ニュートリノ質量 / 超伝導トンネル接合素子検出器 / 宇宙赤外線背景輻射 / 左右対称模型 / 極低温SOI増幅器 / ハフニウムSTJ
研究成果の概要

本研究では,宇宙背景ニュートリノの崩壊探索COBAND実験を行うために,ニュートリノ崩壊時に発生する25meV程度の遠赤外線光を一光子ごとに2%の精度でエネルギーを測定できる超伝導トンネル接合素子(STJ)検出器の開発を行ってきた。この実験要求を満たすために,STJ検出器の直近に設置した極低温0.4Kで動作する前置増幅器の開発を行い,Nb/Al-STJの光応答信号を70倍に増幅することに成功し,信号ノイズ比を大きく改善した。
また、Nb/Al-STJよりエネルギー分解能の高いHf-STJ検出器を開発し,リーク電流を大幅に下げて,可視光レーザーパルスに対する光応答を観測することに成功した。

自由記述の分野

素粒子実験

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi