研究領域 | ニュートリノフロンティアの融合と進化 |
研究課題/領域番号 |
25105009
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
安田 修 首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (50183116)
|
研究分担者 |
佐藤 丈 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (60322294)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | ニュートリノ振動 / ニュートリノ質量 / フレーバー混合 / レプトンフレーバーの破れ / 非標準的相互作用 |
研究実績の概要 |
将来計画のHKとDUNEを組み合わせた場合の振動パラメーターの測定精度を議論した。T2HKK計画の非標準相互作用への感度を議論し、感度の系統誤差への依存性を議論した。軽いステライルニュートリノの(3+1)-スキームにおける質量行列で、テクスチャが4個ある場合の現象論を議論した。さらに軽いステライルニュートリノ1個を含むI型の拡張されたシーソー模型にテクスチャ構造に関する解析も行った。パラメータ共鳴が起こる条件をニュートリノエネルギーと物質密度分布のフーリエ周波数との間の関係として示した。7Li元素の残存量に対する標準軽元素合成理論の予言値と観測値のずれを超対称標準模型の長寿命スタウ粒子によって解決する機構を議論した。relaxion模型について、宇宙論的な制限を調べ、許されるパラメーター領域を明らかにした。8Be原子核の励起状態が基底状態へ遷移する際に放出される電子-陽電子対の不変質量および放出角度に対する理論の予言値と観測値ののずれが、B-L対称性を持つ輻射シーソー模型によって説明できる事を示した。Lμ-Lτ模型において、Belle-II実験におけるMeVスケールのU(1)ゲージボソンの検出可能性を議論した。TeVスケールの質量を持つレプトクォーク粒子の結合定数の間にあるフレーバー対称性を仮定することで、B中間子のレプトンを含む崩壊モードのレプトンフレーバーの普遍性の破れを説明し得る解が存在することを示した。近い将来の実験で観測可能な大きさのレプトン数の破れた質量次元7の有効相互作用項を導出し得る模型の現象論を議論した。democratic湯川行列から観測と矛盾しないような軽いニュートリノの質量と混合を導出した。ヒッグス粒子と物質粒子との間の相互作用(世代構造)の起源を探るために、離散的な世代対称性 S3L×S3Rを持つような大統一理論の構築を試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ニュートリノ振動現象の解析的・数値的研究に関して、大体当初の計画通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、質量パターン・CP位相の研究、ステライルνの現象論、非標準相互作用に対する感度、ユニタリー性のテストの研究、加速器実験の新物理への感度との比較に関する研究を、他の研究計画班とも連絡を取りながら進め、国内外での研究集会で成果の発表に努める。研究終了時の国際会議ではC01班で得られた結果を集大成する。
|